i-check研修会【教員 7月31日】

 1学期に実施したi-checkの結果の分析及び活用について、研修会を実施しました。
 本日の講師は、横田教諭です。
 横田先生から、より効果的なデータの読み取り方をプレゼンしてもらい、それを参考に、各学年のデータを分析しました。その分析を基に、今後の方向性を考え、研修の終わりには、情報を共有し、学校全体で子供たちを見守っていくことを確認しました。
 先生方も学びを深めています。

 

総合 入善産の旬の夏野菜スープづくり【5年生 7月18日】

 5年生は、総合的な学習の時間に、「入善町の農業や地場産食材」をテーマに学習を進めています。今日は、JAみな穂の篠田様と山﨑様をゲストティーチャーにお招きし、前回献立した「入善産の旬の夏野菜スープ」を調理しました。お二人のゲストティーチャーからご助言をいただきながら、手際よく調理を進めていきました。地場産の玉ねぎやとうもろこし等の夏野菜をふんだんに使った、栄養満点のおいしいスープが出来上がり、どのグループもとても満足そうな表情でした。入善町の素晴らしいところが、また一つ発見できましたね。
 篠田様、山﨑様、ありがとうございました。

 

学校評議員会開催【7月11日】

 本年度第1回目の学校評議員会を開催しました。学校評議員として、谷様、長島様、金山様、亀田様、安田様の5名に委嘱状を渡しました。
 学校の概況や経営方針等を説明し、学校生活の様子を紹介しました。評議員の方からはたくさんの貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。
 評議員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

認知症サポーター養成講座【5年生 6月26日】

昨日、入善町保険福祉課や包括支援センター、みな穂農協の方を講師にお迎えして、認知症サポーター養成講座を行いました。講座では、なぜ認知症について学ぶのか、認知症とはどんな症状なのか、認知症の方への接し方について教えていただきました。

認知症になると、考えるスピードが遅くなり、計画したことができなくなったり、新しいことを覚えられなくなったりすること、本人がとても悲しい思いをしていることを学びました。しかし、周りの人の対応で改善することも知りました。そこで、動画を見て、どのように接したらよいかを考え、発表しました。学習の終わりには、「認知症に、なりたくてなっているわけではないので、困っていたら、勇気をもって声をかけたいです」などと感想を述べていました。

ご多用の中ご指導いただきました、佐々木様、上田様、岡村様、荒田様、ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

民生委員・児童委員との懇談会【6月19日】

 本日、民生委員・児童委員の皆様との懇談会を開催しました。始めに、授業の様子を参観していただき、子供たちの学校生活の様子を見ていただきました。
 次に懇談を行い、学校の概況や児童の様子をお伝えし、民生委員・児童委員の皆様からもご意見をいただきました。いただきましたご意見は、学校運営に生かしてまいります。
 ご多用の中ご出席いただきました民生委員・児童委員の皆様、ありがとうございました。今後とも、児童を見守ってくださいますようお願いいたします。

プール掃除【5・6年生 6月16日】

 先週の1~4年生に続き、5・6年生がプール掃除を行いました。
 更衣室やトイレ、入り口、管理室、大小のプールを掃除しました。
 床や壁を丁寧に磨いたり、排水溝に溜まった落ち葉やごみを取り除いたりしました。
 全校のみんなが力を合わせると、とてもきれいなプールになり、子供たちは口々に「早くプールに入りたい」と言って、プールでの学習を楽しみにしていました。