手洗い教室【3年生、10月29日】

黒部食品衛生協会と新川厚生センターの方が来られて、手の洗い方について教えていただきました。「ノロウイルスに感染した太郎くん」の紙芝居では、①食事の前②料理の前③トイレの後の手洗いの重要さを学びました。その後、専用のジェルをつけて手を洗ったあと、ブラックライトに照らされた自分の手を見て、「もう少しきれいに洗えるね」「この部分が残りやすいね」「手首まで洗っておいで」と、講師の先生方に一人ひとりアドバイスを貰いました。授業後の感想では「ここまで丁寧に洗ってなかったので、これからはきれいに洗いたいです」「自分は指の隙間に残りやすいことが分かったので、意識して洗いたい」など、今までの自分を振り返る言葉が書かれていました。今日の給食前や5時間目前の3年生の手洗い場では、いつもより丁寧に手を洗う子供たちの姿が見られました。

ハロウィン集会【全校、10月27日】

今日の1時間目は、集会委員会がハロウィン集会を企画してくれました。給食の号車でチームを組みました。「ミイラチーム」と「ドラキュラチーム」に分かれて、フラフープを火の輪に見立てた「火の輪くぐり」と、玉を火の玉に見立てた「火の玉入れ」で競います。チーム名や競技名等、ハロウィンらしい工夫がされていて、子供たちも楽しそうに活動していました。

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera

イタイイタイ病資料館見学【10月23日、4年生】

社会科の学習の一環として、イタイイタイ病資料館へ校外学習へ行ってきました。職員の方から、病気の内容や医師の努力、患者さんの様子等、展示を見ながら説明していただきました。また、語り部の方からは、イタイイタイ病に感染したご家族のお話等を聞かせていただきました。今後は、さらに学習を深めていきたいと思います。

ふしぎな乗り物【3年生、10月22日】

3年生の図画工作科で「ふしぎな乗り物」の学習をしています。「乗り物といえば…」と問いかけると、バイク、潜水艦、飛行機、ロケット、スポーツカー・・・とたくさん出てきました。今回は、ただの乗り物を描くのではなく、「ふしぎな」乗り物を描きます。ベッドのロケットや、お菓子のキャンピングカーなど、ユニークな発想の乗り物がたくさん出てきました。

なわとび集会(中学年)【3,4年生 10月22日】

体育委員会の「なわとび集会」の2回目でした。今日は、中学年。体育委員会の5、6年生が、後ろとび・あやとびそして二重跳びの3種目の手本を見せ、コツを教えてくれます。3、4年生は、真剣な表情でコツを聞き、「なるほど」と頷いていました。振り返りでは、「今までも二重跳びはできていたけれど、5,6年生に聞いたコツを意識すると、もっとたくさん跳べました。」と今までの自分と比べる姿もありました。縄跳び運動へのよい動機付けになりました。

紙ねん土でマイグッズ【3年生 10月15日】

3年生の図画工作科は「紙ねん土でマイグッズ」の学習をしています。紙コップ3つと紙粘土を使い、鉛筆やふせん等の散らかりやすいものを収納できるマイグッズをつくっています。子供たちは、友達の作品を見ながら、自分のイメージに近付けていました。完成したものに、マイグッズを入れるのが楽しみです。

宿泊学習【5、6年生 10月9日・10日】

 5、6年生が国立立山青少年自然の家で宿泊学習を実施しました。1日目はジョイフレンドやポイント探しを楽しみ、夜はキャンプファイヤーと班対抗のダンスフェスティバルで大いに盛り上がりました。2日目は、野外炊飯でカレーライスをつくり、みんなで美味しくいただきました。どの活動もグループで協力し、充実した2日間になりました。

さつまいも掘り【3・4年生 10月10日】

春に植えたさつまいもも、収穫の時期になりました。3,4年生で協力してさつまいも掘りを行いました。土の表面に少しさつまいものようなものが見えると、子供たちは嬉しそうに掘り始めました。さすが、遠足やそうじで普段から協力している3,4年生です。「誰か手伝って!!」と声をかけたり、「手伝うよ!」「一緒にやる?」と、学年や男女関係なく協力していました。