不審者対応訓練をしました

本日は、毎年実施している不審者対応の訓練を行いました。「まさか」というときに、どのように自分の命を守るか、火災や地震のときと同じように、日頃から訓練しておくことが大切です。今日は、異常を伝える放送をしっかり聞き、指示に従って素早く体育館に避難することができました。不審者確保の報告があるまで、全員が10分以上も静かに待つことができたのは立派でした。入善警察署4名の署員の方々に来校いただき、避難の仕方だけでなく、不審者に腕をつかまれたときのかわし方等も教えていただきました。これからも、自分の命を守るために、真剣に訓練に取り組んでいきたいと思います。

なわとび種目発表会

19日(火)、5・6年生代表によるなわとび種目発表会を行い、1・2年生がその発表会を見ました。あや跳び、二重跳び、はやぶさなどの技を見て、1・2年生は、「5・6年生の縄跳びを見て、びっくりした」「自分も練習を頑張ってたくさんの技ができるようになりたい」と話していました。早速、休み時間に縄跳び運動に取り組む子供の姿が見られました。

 

ネットルール作りについての話合い

18日(月)に、入善中学校の生徒会と、桃李小学校・入善小学校・ひばり野小学校の5,6年生と、ZOOMを使ってネットルール作りについての学習をしました。画面越しに他校の子供たちを見ながら話し合いました。日頃話すことのできない中学生や他校の児童の意見を聞くという学習に、子供たちは緊張感をもって取り組んでいました。入善中学校の劇「すれ違い通信」を見たり、各小学校からネットに関する課題を発表し合ったりしました。話合いをする中で、ゲームの課金や使用時間等の様々な問題点が挙げられました。解決策として「お家の人と約束をしたらよい」という子供たちの意見が多かったです。ぜひ、ご家庭でゲームやネット使用に関する約束を決め、自分たちのルールを守られるか確認するのもよいですね。

今週(14日、15日)の登下校について

明日14日(木)、明後日15日(金)の学校は、通常通りの時間割で行います。学童保育も通常通りに行います。

通学路の歩道は積雪があり、歩くことができないため車道を歩くことになります。

登校については、安全確保のため、今週2日間は保護者の車による登校をお願いします。朝は7時15分には、学校の玄関を開放したいと思います。

下校に関しても、できるだけ保護者のお迎えをお願いしたいのですが、仕事場や道路状況により、お迎えが困難なご家庭もあるかと思います。下校のお迎えが困難なご家庭や時間が遅くなるご家庭のおこさんについては、学校の教員の付き添い下校を考えております。お子さんと、今週の下校に関して話し合い、お迎え有無を担任まで伝えるようにお願いいたします。

尚、下校時刻に関しては、下記の通りとなります。

○下校時刻

木曜日:1、2年生:15時00分   3~6年生:15時40分

金曜日:1年生:15時00分     2~6年生:15時40分

 

○そ の 他

・木曜日に3、4、5年生は身体計測があるので、半袖、半ズボンの体操服の着用をお願いします。

・予定していました校内書初め展は18(月)~20日(水)に延期します。

大雪からの3学期スタートです

思いのほか、昨晩からの積雪量に伴い、本日は登校時や、下校時には急にお迎えを要請いたしまして、保護者やご家族の皆様には、たいへん申し訳なかったです。ご協力いただきまして、ありがとうございました。

子供たちは、ひんやりした体育館に、新年を迎え、ひきしまった表情で始業式に参加しました。今年は丑の年。こつこつと目標に向かって努力することで、よい結果を引き寄せられるはず。みんなで、がんばりましょうとお話しました。その後、書初め大会を実施し、冬休みの練習の成果を発揮していました。

明日からの三連休。大雪が予想されます。12日(火)の朝は、慌てずに登校をお願いします。困ったことがあれば、学校へご連絡ください。大雪状況に伴い今後も急なお願いをせざるを得ないこともあります。どうぞ、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。

明けまして おめでとうございます

2021年がスタートしました。寒い三が日でしたが、みなさんお元気でお過ごしょうか。桃李小学校では、8日(金)に、180名全員が元気に登校するのを待っています。今年は、丑年です。うしは、勤勉で辛抱づよい動物といわれています。コロナ禍ではありますが、丑年にちなんで、先を急がず、一歩一歩着実に物事を進め、明るい未来につながるようみんなでがんばりましょう!

桃李小学校長 上島 芳子

今年もありがとうございました

令和2年度第2学期終業式が、24日に無事に終了しました。冬季休業中、元気に過ごしていらっしゃるでしょうか。2学期は8月24日からスタートしました。例年より少しながい2学期となりましが、予定していた行事、延期していた行事が、ほぼ実施することができました。子供たちが全員が登校できた日は13日間あり、1学期から40日間となりました。元気に登校することができたことは嬉しいことです。しかしながら、コロナの感染状況は、まだまだ深刻であり心配です。3学期始業式の1月8日に、また全員が元気に登校できることを願っています。 みなさま、よいお年をお迎えください。

富山の新しいお米「富富富」の紹介

平成30年秋にデビューした「富富富(ふふふ)」。長年の研究成果によって、夏の猛暑や病気にも強いおいしいお米になりました。学校の給食では、毎日おいしくいただいています。本日は、町役場教育委員会の小林さん、がんばる農政課の石山さんが「富富富」米のPRに来校されました。校内放送で、名称に込められた願いやおいしさのヒミツ、つくっている農家さんの数や作地面積などをお話してくださいました。チラシはを配布いたしましたのでご家庭でもご覧ください。

手洗い指導

1・5年生に続き、先週は2・3・4・6年生で手洗い指導を行いました。

まずは手洗いチェッカー(蛍光塗料)を手に塗り、普段の洗い方で手を洗います。

ハンカチでふいた後、ブラックライトの光にあてると…

きれいに洗ったつもりでも、指の間や付け根などに汚れ(蛍光塗料)が残っていることが分かり、子供たちは驚きの声を上げていました。

 

 

 

 

自分の手のどこに汚れが残りやすいのか確かめた後、養護教諭の岩田先生から手洗いの必要性や、正しい手洗いの仕方を教えていただきました。

 

 

 

 

今学期も、毎朝の検温やマスクの用意等、ご協力をありがとうございました。

金曜日からは冬休みです。

今回学んだことを普段の生活でも生かすことができるように、ご家庭でも「早寝・早起き・朝ごはんプラス手洗い」の声掛けを、引き続きよろしくお願いします。

租税教室

12月18日(金)、6年生は租税教室に参加しました。税理士の方から税についてのお話を詳しく聞き、租税に対する理解を深めることができました。

1億円の重さも体験しました!