4年宿泊学習1

6月12日(水)

4年生は、本日から1泊2日の宿泊学習に出発しました。はじめに、十二貫野用水を見学に行きました。椎名道三が作った用水の分水するところで説明を受け、実際に水量を調節しているとことやサイフォンで水を通すための石をくりぬいた石管を見学しました。

宮沢清掃センターでは、新川広域圏から出る燃やせないゴミを細かく砕く施設や汚れが漏れないようにしっかり覆われた施設を見学し、所員の方から詳しく説明を受けました。自分の家庭から出ているゴミがきちんと処理されている様子を見て、ゴミを少なくしようと思った児童も多かったです。

 

新体力テスト

6月11日(火)

ランチルームの同じテーブルの10グループが交代で、新体力テストを行いました。

生憎の天候のため、グラウンドで行う予定だったソフトボール投げを除いて、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの4種目を各グループの6年生がサポートしながら、行いました。記録を伸ばそうと真剣に行っていました。

さわやかあいさつ運動始まる

6月10日(月)~

地区別に朝、あいさつ運動が始まりました。いつもより少し早く登校したなかよし登校班で、登校してくる皆さんに元気よくあいさつ運動を行っています。毎朝、20名ほどの児童が分担し、19日(水)まで続けます。さわやかなあいさつを交わしていきましょう。

サツマイモの苗植え

5月31日(金)

サツマイモの苗植えを、6年生は1年生と一緒に行いました。

サツマイモについてや苗の植え方について、6年生が1年生に手作りのクイズを作成し、分かりやすく教えていました。また、しっかり植えられるよう6年生2人と1年生1人がチームを作って楽しそうに植えていました。

避難訓練・入善町少年消防クラブ入隊式

5月31日(金)

火災を想定しての避難訓練が行われました。児童は、火災報知器の警報が鳴り響く中、煙を吸い込まないようハンカチで口を覆いながら、担任の誘導で速やかに避難しました。職員は分担して、初期消火を消火器や消火栓を使っての模擬体験を行ったり、消防署への火災の通報を行ったりしました。署長さんから訓練について、講評をいただきました。指摘された点については、しっかりできるよう取り組んでいきたいと思います。

訓練後、5年生39名は消防クラブへの入隊式を行い、代表児童3名が。防火について話し合い、火の用心に努めることを宣誓しました。

本日の訓練や乳が意識を機に、防火意識を高め、火災を起こさない。発生しても最小限で食い止めることができるようになると嬉しいです。

6年親子ふれあい活動

5月25日(土)

PTA親子環境整備の後、体育館で親子ふれあい活動として、キンボールを行いました。親子混合で、全18チームに分かれ、対戦しました。好プレーや笑いを誘うプレーなど、終始和やかな雰囲気で活動しました。親子、声と力を合わせて、楽しい一時を過ごしました。学級委員の皆さん、準備等ありがとうございました。

PTA親子環境整備

5月25日(土)

桃李小学校PTA環境委員会企画の親子環境整備を行いました。昨年度は、雨で屋内だけでしたが、今回は晴天に恵まれ、屋内は、トイレや窓掃除を中心に実施し、屋外は草刈りや樹木の剪定、池の落ち葉の除去等を行いました。

5,6年生は、選定された枝や落ち葉を集め、袋に詰めてトラックに積み込みました。1~4年生は、グラウンドの草むしりをしました。汗だくになりながら一生懸命行いました。

この活動では、大変綺麗になったことも嬉しいですが、親子で一緒に活動し、汗を流せたことで、お互いを認め合えるよい機会となったと思います。ありがとうございました。

田植え

5月24日(金)5年生39名が田植えをしました。

グラウンド南側の田んぼをお借りして、総合的な学習の時間の体験活動として、JAみな穂青壮年部の方々の指導の下、田植えを行いました。

意外なことに、田植えをしたことある児童が数名しかいなく、こんなにも少ないのかと驚きを感じました。

植え方の指導の後、素足で田んぼに入りました。うまく足が抜けず倒れそうになったり、投げていただいた苗をうまくキャッチできず、泥だらけになったりしながら、一生懸命ていねいに苗を植えました。一人一人の速さは異なりましたが、早い子が遅れがちな子を手伝ったり、植え残しの部分を植えたりと、力を合わせている様子がよく見られました。

泥だらけになりながらも、楽しい表情が見られました。近年で最も早く植えたとお褒めの言葉もいただきました。秋には稲刈りです。それまでの成長の様子を時々見て、米作りの素晴らしさや大変さを知ってほしいと思います。

町小学校体育大会

5月22日(水)入善町中央公園陸上競技場

爽やかな青空の下、町小学校体育大会が開催されました。100m走やハードル走に参加しました。選手種目は全員で応援しました。

一人一人がこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、心地よい疲れを感じていました。お疲れ様でした。

町小学校体育大会に向けて

5月17日(金)町小学校体育大会のプログラムやしおりについて、全員で確認しました。特に、気になったことは、天候により延期もあり得ることです。ぜひ、素晴らしい天候になることを願っています。

開会式では、学年男女別で6列で入場します。実際に並んで入場練習をしました。その後、準備運動(ストレッチ体操)を全員で行いました。コンディションを整えていきましょう。