初任者研修協力校研修【5年生 6月12日】

昨日、横田先生が、5年算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」の研究授業を行いました。本授業は、初任者研修の協力校研修として位置付けられており、富山市を除く県東部の小学校初任者教員が参加されました。5年生の児童は、たくさんの先生方が参観する中、課題に対して自分の考えをしっかりともったり、その考えを友達と交流したりして、よりよい作図の方法を見いだすことができました。
また、参加された先生方も、熱心に研究授業について協議をしておられ、充実した研修となりました。
研修を企画・運営してくださった総合教育センター並びに東部教育事務所の先生方、ありがとうございました。

校舎内に彩りを添える【6月12日】

 スクール・サポート・スタッフの安達先生は、いつもきれいな花を生けてくださいます。今日も、四季を感じさせる花々を、小川先生から頂いた素敵な花器に生けてくださり、校舎内に彩りを添えてくださいました。心が豊かになり、気持ちが和みます。ありがとうございます。

なかよしタイム2回目【全校 6月12日】

 大休憩は、「なかよしタイム」の2回目でした。今日も天気に恵まれ、グラウンドやはなまる広場で縦割り班ごとに、リレーやじゃんけん遊び、鉄棒・タイヤ、フリスビー等をして楽しみました。活動の中で、6年生の下級生を思いやる優しい姿がたくさん見られました。

どんどん慣れてきました【3年生 6月11日】

3年生の習字です。もう4、5回目の習字なので、準備も片付けも手慣れてきました。準備が終わったら静かに座って待つ、片付けが終わったら自然と友達の手伝いをするなど、素敵な3年生の姿がたくさん見られました。筆の扱いもうまくなってきています。始筆と終筆を意識しながら丁寧に書いていました。これは上達しますね。

手紙で感謝の気持ちを伝える【4年生 6月11日】

 4年生は、国語科で「気持ちが伝わる手紙を書こう」の学習をしています。「初めのあいさつ」「本文」「むすびのあいさつ」「後づけ」の定型で手紙を書くことを全体で確認した後、事前に書いた自分メモをもとに、ロイロノートに手紙を入力していきました。普段なかなか伝えられなかった感謝の気持ちを、この学習を機会に伝えられるといいですね。

春のあいさつ運動に向けて【全校 6月11日】

 来週の6月17日(火)から20日(金)の期間中、春のあいさつ運動を予定しています。本年度は、地区ごとのなかよし登校班で実施します。それに向けて、今日の大休憩に、地区ごとに「日程」や「集合時刻」等の確認を行いました。また、あいさつ運動においての心構えやどのような挨拶を行ったらよいかについても話し合っていました。
 素敵な挨拶が響き合う春のあいさつ運動にしていきましょう。

スイミーのどの場面がすき?【2年生 6月10日】

 2年生は、国語科で「スイミー」の物語文を学習しています。今日は、「スイミーのすきなところを見つけよう」の学習課題について、みんなで伝え合っていました。どの場面にどんな出来事が起こるのか楽しみにしながら音読を進め、すきなところを見つけていました。まぐろに襲われる場面や大きな魚を追い出す場面が、特に子供たちには印象に残ったようで、すきな場面に挙げていました。

目指そう!ピカピカ 虫歯ゼロ!【保健委員会 6月10日】

 朝活動の時間に、保健委員会が「目指そう!ピカピカ 虫歯ゼロ!」をテーマに発表を行いました。その中で、「①朝昼夜、忘れず磨くの術」「②ピカピカ3分間磨きの術」「③すき間・奥歯1本1本ていねい磨きの術」「④カミカミカルカル 歯を守ろうの術」の「虫歯を予防する4つの術」を実践しましょうと、全校に呼びかけました。
 今週末からは、「歯みがきチェックカード」の取組が始まります。ぜひ、自分の歯・健康のために、4つの術を実践していきましょう。

野菜の摂取量見える化測定会【5年生 6月9日】

 入善町保健センターから小堀様と横田様にご来校いただき、5年生が野菜の摂取量見える化測定会を実施しました。始めに、野菜を摂取するとよい点や1日に350グラムの野菜の摂取が目安であることを教えていただき、自分の食生活を振り返りました。
 その後、ベジメーターで一人一人の野菜摂取量を測定しました。自分の摂取量を一目で見える化でき、子供たちは「この結果に安心せず、これからも野菜を食べたい」「2回目の測定では、A判定を目指すぞ」など、感想を述べ合っていました。
 最後に、野菜を食べる工夫や摂取量を多くする秘密を教えていただきました。2回目の測定会では、どのような結果になるか楽しみです。

仲良くサツマイモの苗植え【1年生・6年生 6月9日】

 1時間目に、ペア学年の1年生と6年生が、仲良く一緒にサツマイモの苗を植えました。優しく苗の植え方を1年生に教える6年生の姿が見られ、とても微笑ましかったです。1年生も6年生に教えてもらい、とても嬉しそうな表情でした。
 秋には、大きなサツマイモが収穫できるといいですね。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera