リコーダー練習【5年生 5月14日】

 5年生の4時間目は、伍嶋先生の音楽科の時間でした。伍嶋先生のピアノ伴奏に合わせて、一人一人のリコーダーの音色がきれいに重なって、音楽室に響き渡っていました。後半は、個々に、「小さな約束」のリコーダー演奏を録画して、ロイロノートで提出したり、運動会の鼓笛の曲練習を行ったりと、自分の目当てをしっかりもって取り組んでいました。

どっちがいいか【4年生 5月14日】

 4年生は、道徳科の時間に、「どっちがいいか」の教材をもとに、「ルールは何のためにあるのか」とうテーマで話し合っていました。子供たちからは、「争いが起きないため」「安心・安全に過ごすため」「仲よく、気持ちよく過ごすため」などの発言が聞かれ、自分に置き換えて、真剣に考えていました。

いいとこ みいつけた【1年生 5月12日】

 「いいとこメガネ」の取組として、1年生は「いいとこ みいつけた」に取り組んでいます。帰りの会で、日直さんが、友達の見つけたいいところを発表します。また、毎週木曜日の「いいとこタイム」では、皆で、友達のいいところを伝え合います。心温かな1年生ですね。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera

キラキラ見つけ【3年生 5月12日】

 3年生は「いいとこメガネ」の取組として、「キラキラ見つけ」に取り組んでいます。帰りの会に、立派な姿の友達をキラキラさんとして紹介します。また、キラキラさんはもちろん、友達の立派な姿を見つけた人もキラキラさんとして、皆で認め合います。
 この取組の他にも、「いいとこカード」にも取り組みます。素敵なキラキラの3年生ですね。

いいところ紹介・マジカルアワード【6年生 5月9日】

 6年生は、「いいとこメガネ」の取組として、「いいところ紹介」に取り組んでいます。毎日自立シートに記録している友達のいいところを、グループや学級全体に紹介しています。また、担任の岩山先生も、6年生のいいところを見付けて掲示し、伝えるという「マジカルアワード」の取組を実践しておられます。温かい6年生の学級ですね。

いいとこキャッチボール【4年生 5月9日】

 「いいとこメガネ」の取組として、4年生は「いいとこキャッチボール」に取り組んでいます。自分たちで考えた取組で、ボールをもらった人が、グループ内の友達のいいところを発表し、伝えます。心のキャッチボールができる素敵な取組です。この他にも、「ポジティブいいとこポスト」や「今日のキラキラさん」にも取り組みます。友達とのつながりが広がり、深まるといいですね。

おもいやりの木【2年生 5月9日】

 本校の3大取組の一つ、「いいとこメガネ」の取組として、2年生は「おもいやりの木」に取り組んでいます。友達のいいところを付箋に書き、自分たちが作成した「おもいやりの木」に掲示し、いいところの花を咲かせていきます。たくさんの花が咲くといいですね。