本日、1年生の保護者を対象とした親子給食会を実施しました。お家の方とランチルームで一緒に味わう給食は、いつもより格別においしかったようです。給食会後は、視聴覚室で食育講座を行いました。講師に、本校の献立を立てておられる入善小学校 栄養教諭の伊藤先生をお迎えし、「学校給食」をテーマに、ご講話をいただきました。
保護者の皆様並びに伊藤先生には、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
カテゴリー: 今日の桃李っ子
ふしぎな乗りもの【3年生 7月18日】
ふるさと教育【5年生 7月17日】
5年生は、午前中、入善町教育委員会がふるさと教育の一環として行っている「沢スギ自然館・ジャンボスイカ圃場見学」に行ってきました。この活動は、子供たちが自分の住む地域の資源である自然や歴史、文化、産業の素晴らしさや面白さを知り、地域に深く関わるきっかけとすることをねらいとしています。
まず始めに、沢スギ自然館へ行き、沢スギの歴史や乙女キクザクラ等の植物、伏状更新、湧水に触れ、自然の豊かさを実感しました。
次に、青木地区グリーン森下さんのジャンボスイカ圃場へ行き、西瓜の特徴や西瓜づくりの工夫や苦労等をお聞きしました。朝5時から作業していらっしゃることを聞き、米づくりとの共通点を見いだしていました。
この見学を通して、総合的な学習の時間に追究している入善町の特産物や観光素材、歴史について、さらに学びが深まったようです。
ガイドをしてくださった高澤様、グリーン森下様、入善町教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。
水のかさ【2年生 7月17日】
防災マップ作り【6年生 7月16日】
名札づくり【1年生 7月16日】
こぶしの庭交流会のリハーサル【6年生 7月12日】
つなぐ、つながるわたしたちと入善町パート2【5年生 7月12日】
1年研究授業【7月12日】
通級指導教室【7月11日】
2時間目に通級指導教室を参観すると、平仮名の学習に取り組んでいました。始めに、「読みましょう」「選びましょう」「書きましょう」とカードを読みながら、今日の学習の流れを確認し、見通しをもちました。「読みましょう」の学習では、平仮名50音表を活用して、縦に読んだり横に読んだりして、バリエーションをもたせながら文字の定着を図っていました。また、「選びましょう」の学習では、絵カードと文字カードを合わせる活動に取り組みました。この活動は、文字だけでなく、数字の定着にも繋がります。最後の「書きましょう」では、プリントで書く活動を丁寧に行いました。その子供に合わせて手作りの教材を作成し、取り組んでおられ、本当に頭が下がります。