水泳指導、佳境に!

1学期の学習期間も残すところ少なくなり、学習は学期のまとめの時期に入っています。水泳学習も同様で、6月23日のプール開きから約1か月と短い期間でしたが、「水泳がんばりカード」に記した自分の目当てを達成するため、今日も検定に挑戦です。

    

大変お待たせいたしました。更新を再開します。 今朝は、なかよしタイム!

今朝の朝活動は「なかよしタイム」でした。「なかよしタイム」は、遊びをとおして異学年児童間の交流を図るとともに、望ましい人間関係を育むことを目的として開催しています。縄跳び、だるまさんがころんだ、あやとりなど1年生から6年生が仲よく楽しみました。

      

学習参観に多くのご来校ありがとうございました

昨日、学習参観・PTA講演会・懇談会を開催したところ、たくさんの皆様にご来校いただき感謝申し上げます。子供たちは保護者の視線を気にしながらも真剣に授業に取り組んでいました。また、懇談会では日頃の子供たちの様子に話が弾んでいたようでした。

    

学校だよりを掲載しました

「夏の訪れを感じる季節になりました!」と題して、プール開きやあいさつ運動など様々な出来事を、そして、7月の行事予定を掲載していますのでご一読ください。詳細は「学校だより」のページをご覧ください。

待ちに待ったプール開き式

本日プールにて、全校児童の待ちに待った「プール開き式」が行われました。まず、校長先生が「水とお友達になろう、目当てを持って水泳学習に臨もう、プール使用のルールを守ろう」とお話しされた後、小川体育委員長が「プール使用のきまりを守って楽しく学習します。」などと力強く誓いの言葉を述べました。その後、古田先生よりプール使用のきまりについてお話がありました。子供たちは澄みきったきれいな水を湛えるプールにウキウキ、気分は河童さんかな?

さて、水泳学習は大変体力を使います。規則正しい生活リズム、毎日必ず朝食を摂る、また、着替えた服はきちんとたたむなど、ご家庭でのご協力も欠かせません。よろしくお願いします。

    

6年生の歓声、電波に乗る

皆様、KNBラジオを聴いてくださったでしょうか。先日ご案内したように、本日6年生がKNBラジオ番組「でるラジ ラジオでビバ!クイズ」に出演しました。      子供たちは「チーム8」「桃李の大仏」「立山連峰」「ノッポ」の4チームに分かれチーム対抗でクイズに挑戦しました。早押しクイズの難問に四苦八苦しながらも各チームが健闘し、その結果「立山連峰」が決勝を制し見事優勝チームに輝きました。6年生保護者の皆様、子供の感想を聞ききながら楽しい夕食の場にしていただければと思います。      残念ながら放送を聞き逃された方も安心してください。再放送が7月2日(日)8:30~9:00に流れます。バージョンアップ版ですのでお楽しみに。

    

   

縁の下の力持ち、6年生

6月20日、6年生がプール清掃に汗を流しました。               プール開きを間近に控え、晴天に恵まれた20日、6年生が小プールの清掃に取り組みました。今年は映画撮影の都合で大プールの掃除ができず、「大プールの掃除を楽しみにしていたのに・・・」と、6年生らしい頼もしいつぶやきがある中、その分、小プールの清掃に力が入っていました。清掃後のやや疲れた笑顔に充実感と満足感が漂っていました。6年生、ありがとう。

    

 

 

公民館活動を楽しみました

地区対抗カローリング大会

5月21日(日)、横山公民館が主催して「地区対抗カローリング大会」が大勢の参加者の中、開催されました。会場のサンビレッジ体育館には相手チームのジェットローラー(円盤)をめがけて滑らす歓声が響き渡っていました。子供たちは参加賞をもらってとても嬉しそうでした。(主催者からお話を伺いました。)公民館関係者の皆様、ありがとうございました。

  

 

親子でホタル観察会 ~神秘の光が乱舞する笹川を訪ねて~

6月17日(土)横山公民館と椚山公民館が共同主催して「親子でホタル観察会」が開催されました。マイクロバス等数台に35名が乗車し笹川を目指しました。共生の里ささ郷では飯田講師からホタルの生態についてとても丁寧な説明を受けました。小川のそばでは乱舞ほではありませんでしたが、飛び交うホタルは幻想的で親子で感動を分かち合い、自然の魅力を満喫しました。(主催者からお話を伺いました。)公民館関係者の皆様、ありがとうございました。