3学期が始まりました 1月10日(火)、久しぶりに子どもたちの笑顔と歓声に包まれ、学校に活気が戻りました。始業式、冬休みの思い出発表、書初大会と続いた3学期の初日。子どもたちには思い切って勉強や運動に励み、自分を高めてほしいと願っています。
2学期の終業式を終え、冬休みへ 12月22日(木)、終業式、思い出発表、受賞披露、冬休みの生活の話と続き、2学期最後の時間を教室で過ごした子どもたち。元気いっぱい、2学期を終えました。保護者、地域の皆様、ありがとうございました。よいお年を。そして3学期もよろしくお願いします。
3年生が2年生に民話を紹介しました 12月15日(木)、3年生が国語科「三年とうげ」の学習のゴールとして、2年生にうちわにまとめた民話のおもしろさを披露。世界の民話に親しんだ子どもたち。思い出深い活動になったことでしょう。
12月のミニ集会をしました 12月9日(金)、桃李っ子の笑顔が体育館に広がりました。3年生が「三年とうげ」を朗読し、「うちわ」にまとめたおもしろさを発表。続いて人数集めゲーム、全校合唱「あわてんぼうのサンタクロース」、インタビュー。集会委員会のみんな、今日もありがとう。
6年生が薬物の怖さを学びました 12月2日(金)、薬物乱用防止教室があり、警察署の方より薬物の種類、脳や身体に及ぼす影響等について教えていただき、その後、「元気っ子とやまサポート号」を見学。将来、薬物の誘惑に負けない強さを身に付けた大人へと成長してほしいと願っています。
1年生が張り切りました 12月2日(金)、幼・保・小ふれあい交流会がありました。来年度入学予定の年長さんを招いて、音読劇や準備に時間をかけたお店屋さんで1年生がもてなし。ちょっぴりお兄さん、お姉さん気分を味わった1年生。笑顔いっぱいの交流会でした。
租税教室がありました 11月25日(金)、ゲストティーチャーとして、税理士の藤田一嗣氏をお迎えし、6年生が税の仕組みや用途について学びました。子どもたちは1億円の重みを実感し、思わず歓声を上げました。将来、税金を納める立派な社会人へと成長してほしいものです。
11月のミニ集会がありました 11月18日(金)、集会委員会がミニ集会を行いました。1年生が音読劇「くじラグも」を発表。ゲーム「フラフープくぐり」、全校合唱「すてきな友達」、インタビューと続きました。学校生活にうるおいと楽しさをもたらしてくれる児童会活動はやっぱりいいものですね。