安全タイム【11月14日】

 今日の朝学習は、月1回実施している安全タイムでした。2学期からは、KYT学習に重点を置き、「自分の命は、自分で守る」という自己管理能力の育成を図っています。地震が発生したり不審者に遭ったりした時を想定し、どのように行動すればよいか真剣に考える子供たちの姿が見られました。

年長児さんとの交流会【1年生 1月13日】

 1年生がとうり保育所の年長児さんをお招きして、「年長児さんとの交流会」を行いました。この交流会は、生活科の学習の一環であり、次年度入学予定の年長児さんに入学への期待をもってもらうとともに、2年生になることへの自覚をもつことなどをねらいとしています。
 交流会では、学校案内を行ったり、秋見つけで集めた木の実等を使ったおもちゃ屋さんを開いたりして、年長児さんに楽しんでもらい、1年生も大変満足そうでした。ふれ合いと笑顔があふれる素敵な交流会になりました。
 年長児さん、4月の入学を待っていますね。

JA出前授業【5年生 11月12日】

2限、3限にJA出前授業がありました。5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「食と健康」の内容について、農業の視点から教えていただきました。今日は特別に、JAのマスコットキャラクター「よりぞう」が来校し、5年生は大喜びでした。

初めに、スープづくりでお世話になった山﨑さんから、農家さんが作物をつくってみんなに届けるまでの工夫や努力と農協の関わりについて教えていただきました。

次に、綿さんからは、「おいしい野菜のひみつと金融機関」のテーマで、値段の決め方を学んだり、おいしい野菜をつくるために必要なものについて考えたりしました。農業にはお金が必要で、そのために金融機関があり、関係を繋いでいることを学びました。

メモを取りながら、一人一人が真剣に学んだ出前授業でした。JAみな穂の皆様、ありがとうございました。

世界一美しい体そうを目指して【3年生 11月12日(水)】

3年生の体育では、跳び箱運動をしています。道徳で読んだ「世界一美しい体そうを目指して」という内村航平選手の話になぞらえて、「〇〇一美しい体そう」を目指しています。入善一、世界一、自分一、過去一等、自分なりの目標を立てて学習を進めています。3年生のすごいところが、コツをつかめずに困っている友達に、具体的なアドバイスができるところです。友達のアドバイスのおかげで6,7人の子供たちが跳べるようになりました。初めて跳べた瞬間は、体育館の窓が割れそうなほどの歓声で、自分事のように喜ぶ姿がとても素敵でした。次は台上前転に挑戦します。

スーパーマーケットの見学に行ってきました【3年生 11月11日】

3年生の社会科では、「店ではたらく人」という学習をしています。スーパーマーケットで働く人が、お客さんのためにどのような工夫をしているか、見学に行って見せていただきました。まず、グループごとに分かれて店内の見学をしました。商品が分類ごとに陳列されていることや、季節のコーナーがあること、賞味期限の近い物が手前にあることなど、たくさんの工夫を見付けていました。バックヤードでは、いかに速く丁寧に仕事をされているかが分かり、子供たちは「すごい」「かっこいい」と目を輝かせていました。これからは、学習のまとめに入っていきます。お店の人が何のために工夫をしているのかを中心に学習を進めていきます。

車椅子体験【5、6年生 11月11日】

 5、6年生は、総合的な学習の時間に「障害を知ろう~車椅子を通して見えるもの・こと~」の学習をしました。入善町社会福祉協議会から、川瀬めぐみ様、藤井和美様をゲストティーチャーにお迎えし、車椅子体験を通して、福祉について考えました。
 車椅子体験では、相手の気持ちを考えて動くことを約束して体験しました。実際に乗ってみると、少しの段差でも乗ることが難しいことや段差や見通しの悪さに怖いと感じること等、普段は気が付かないことに目を向け、相手の立場になって考えることの大切さを感じていました。最後に、お二人から、「福祉とは、やさしさを形にすること」と教えていただきました。
 貴重な体験をさせてくださった、社会福祉協議会の川瀬様、藤井様、ありがとうございました。

大型絵本読み聞かせ【図書委員会 11月11日】

 今月の14日までの期間、図書委員会主催の「校内読書週間」が実施されています。期間中は、読書タイムや読書スタンプラリー、先生方のおすすめの本紹介等、様々な楽しいイベントが行われています。
 今日の朝学習は、図書委員による低学年の大型絵本の読み聞かせがありました。舟根先生が、町の図書館から借りてこられたものです。普段なかなか見ることがない大型絵本に、身を乗り出して楽しそうに聞く1、2年生の姿が見られました。読書週間は、今週末までですが、この週間を機に、読書の楽しさを味わってほしいと思います。

3年国語科研究授業【3年生 11月10日】

 3時間目に、3年担任の谷口先生が校内研究授業を行いました。内容は、国語科「すがたをかえる大豆」の単元です。本時は「おいしい食べ方の順番のひみつをさぐろう」の学習課題のもと、皆で意見を出し合いました。ノートやロイロノートを活用しながら、自分の考えをまとめたり友達の考えを共有したりして、事例の順番の秘密を探っていきました。主体的に、協働的に学ぶ子供たちは素敵です。

学校公開・学校保健委員会【11月7日】

 本日、保護者や祖父母の皆様、地域の皆様に学校を公開しました。
 子供たちは、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
 3・4限には、株式会社インテック 干場 進二様を講師にお迎えして、学校保健委員会「e-ネット安心・安全講座」を開催しました。3~6年生とともに、保護者の皆様、地域の皆様に参加していただきました。干場様には、ネットの危険性について詳しく教えていただきました。便利だけれど、使い過ぎはいけないこと、そのために、時間、場所、約束等のルールを決め、守ることが大切と話されました。
 干場様並びにご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera