今日の朝学習は、月1回実施している安全タイムでした。2学期からは、KYT学習に重点を置き、「自分の命は、自分で守る」という自己管理能力の育成を図っています。地震が発生したり不審者に遭ったりした時を想定し、どのように行動すればよいか真剣に考える子供たちの姿が見られました。

年長児さんとの交流会【1年生 1月13日】
JA出前授業【5年生 11月12日】
2限、3限にJA出前授業がありました。5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「食と健康」の内容について、農業の視点から教えていただきました。今日は特別に、JAのマスコットキャラクター「よりぞう」が来校し、5年生は大喜びでした。
初めに、スープづくりでお世話になった山﨑さんから、農家さんが作物をつくってみんなに届けるまでの工夫や努力と農協の関わりについて教えていただきました。
次に、綿さんからは、「おいしい野菜のひみつと金融機関」のテーマで、値段の決め方を学んだり、おいしい野菜をつくるために必要なものについて考えたりしました。農業にはお金が必要で、そのために金融機関があり、関係を繋いでいることを学びました。
メモを取りながら、一人一人が真剣に学んだ出前授業でした。JAみな穂の皆様、ありがとうございました。
世界一美しい体そうを目指して【3年生 11月12日(水)】
スーパーマーケットの見学に行ってきました【3年生 11月11日】
車椅子体験【5、6年生 11月11日】
5、6年生は、総合的な学習の時間に「障害を知ろう~車椅子を通して見えるもの・こと~」の学習をしました。入善町社会福祉協議会から、川瀬めぐみ様、藤井和美様をゲストティーチャーにお迎えし、車椅子体験を通して、福祉について考えました。
車椅子体験では、相手の気持ちを考えて動くことを約束して体験しました。実際に乗ってみると、少しの段差でも乗ることが難しいことや段差や見通しの悪さに怖いと感じること等、普段は気が付かないことに目を向け、相手の立場になって考えることの大切さを感じていました。最後に、お二人から、「福祉とは、やさしさを形にすること」と教えていただきました。
貴重な体験をさせてくださった、社会福祉協議会の川瀬様、藤井様、ありがとうございました。
大型絵本読み聞かせ【図書委員会 11月11日】
3年国語科研究授業【3年生 11月10日】
大谷科学賞受賞【11月7日】
学校公開・学校保健委員会【11月7日】
本日、保護者や祖父母の皆様、地域の皆様に学校を公開しました。
子供たちは、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
3・4限には、株式会社インテック 干場 進二様を講師にお迎えして、学校保健委員会「e-ネット安心・安全講座」を開催しました。3~6年生とともに、保護者の皆様、地域の皆様に参加していただきました。干場様には、ネットの危険性について詳しく教えていただきました。便利だけれど、使い過ぎはいけないこと、そのために、時間、場所、約束等のルールを決め、守ることが大切と話されました。
干場様並びにご来校いただきました皆様、ありがとうございました。




















































































































