2学期終業式【12月24日】

 本日、2学期の終業式を行いました。校長からは、2学期に桃李っ子皆で取り組んできた「いいとこメガネ・おもいやり算」、「地域を知り、地域に触れ、地域に貢献し、その活動の中で学びを進化させる」いう2つの目当てについての各学級や委員会等での素晴らしい取組を紹介しました。また、今年1年を振り返り、新年の目当てをしっかりもって、令和7年という新しい1年をスタートしてほしいと、お話ししました。
 式の後、各学年代表が、2学期の思い出を全校の前で堂々と発表しました。また、生徒指導主事の木村先生から、安全で楽しい冬休みの過ごし方についてお話があり、子供たちはしっかりと目と心で聞いていました。
 その後、授賞式を行いました。最後に、これまで大変お世話になった舟根先生、髙島先生、髙澤先生の離任式を行い、別れを惜しみました。3名の先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 保護者の皆様並びに地域の皆様には、2学期間、温かいご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

クリスマス会【2・3年生 12月23日】

 今日は、2年生と3年生がクリスマス会を開きました。鬼ごっこやリレー、ゲーム、インタビュー等、体や頭を働かせる様々なイベントがあり、クラス皆で楽しんでいました。自分たちで考え、自分たちでつくる活動は、一段と子供たちの表情が輝いています。
【2年生】

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera

【3年生】

クリスマス会【1・4・6年生 12月20日】

 クリスマスや2学期の終わりが近づいてきて、今日は、1年生、4年生、6年生がクリスマス会を開きました。ゲームやクイズ等のイベントがあり、クラス皆で楽しんでいました。
 このような特別活動を通して、自分たちで企画・運営する力や主体性が育ちます。また、子供たちにとって、皆で同じ時間を過ごし、楽しむ活動は貴重な体験であり、クラスが温かくなり、心が一つになっていきます。
【1年生】

【4年生】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【6年生】

クリスマス集会【12月20日】

 朝活動の時間に、子供たちがとても楽しみにしていた、集会委員会主催のクリスマス集会が行われました。
 始めに「プレゼント→雪だるま→クリスマスツリー→トナカイ→サンタクロース」へと進化するシンカじゃんけんを全校で楽しみました。多くの子供たちがサンタクロースまで進化しており、大変満足そうな様子でした。
 次に、「メリークリスマス」の声からどの先生かを当てる「このサンタだあれ」があり、予想外の答えに、大変盛り上がっていました。
 全校で素敵な時間を過ごし、温かい気持ちで1日がスタートしました。

音楽クラブクリスマスコンサート【12月19日】

 大休憩の時間に、音楽クラブによるクリスマスコンサートがありました。「きよしこの夜」「世界を旅する音楽室」「ドラゴンクエスト」の3曲を演奏しました。「きよしこの夜」では、素敵なハンドベルの音が鳴り響き、「世界を旅する音楽室」「ドラゴンクエスト」では、音楽クラブの演奏に合わせて、大勢の観客と歌い、踊り、楽しいひとときを過ごすことができました。今年の素敵な思い出になりました。

主体的・協働的に学ぶ【5年生 12月19日】

 5年生の算数科の時間は、「ひし形の面積を求めよう」の学習課題について、皆で考え、学び合っていました。1㎝四方のマス目があるひし形の用紙を、切ったり合わせたりして試行錯誤しながら、何通りもの導き方を考えていました。また、友達と話し、新たな導き方を知り、学びを深める様子も見られました。

お楽しみ会の準備【1年生 12月18日】

 1年生は、学級活動の時間に、お楽しみ会の準備に取り組んでいました。司会やプログラム、飾り、始めの言葉等の役ごとのグループに分かれて、話し合いながら楽しく活動していました。自分たちで企画して、相談して、進めていく体験は、子供同士のつながりが生まれて、とてもよい活動です。

1000より大きい数【2年生 12月18日】

 2年生の算数科の時間は、「1000より大きい数」の学習でした。今日は、前時までの学習を踏まえて、教科書のQRコードから練習問題に入り、意欲的に取り組んでいました。全員が解いた後、「どういうところが難しかった?」と長谷先生が問い、間違えやすいポイントを子供たちの発言から押さえていました。教えるのではなく、気付かせることは大切ですね。