プール学習

7月2日(火)

本日、5年生のプール学習が行われました。今シーズン初めてプールに入る子供たちは、水の感触を思いっきり楽しんでいました。はとどけいを意識して、楽しく安全にプールを使ってください。

プール開き

6月28日(金)

天候が悪かったため、体育館でプール開きを行いました。児童代表が、はとどけいに思いを込めて、楽しく安全にプール学習ができるように誓いの言葉を述べました。

 は しらない

 と びこまない

 ど ろのついた体で入らない

 け がや病気の体で入らない

 い のちは一つ

歯磨き指導

6月24日(月)、25日(火)

3年生と2年生の学級で、歯磨き指導が行われました。はじめは、きちんと磨けているか、汚れを染め出す液をまんべんなく歯に付け。一度だけ口をゆすいでみました。

すると歯と歯や歯と歯茎、奥歯のくぼみなどが赤くなっている児童が多くいました。つまり、磨き残しがありました。

歯ブラシを上手に使って、汚れが残って赤くなっているところを磨き、白い歯になりました。磨き残しがないよう毎日丁寧に磨いて、虫歯にならないようにしましょう。

地下道清掃

6月24日(月)

企画委員会の児童が、8号線の地下道の清掃に行きました。毎年この時期と秋に行っている地下道清掃です。広くて明るい地下道ですが、雨水と一緒に流れてきた落ち葉や、カビなどで汚れていました。一生懸命デッキブラシでこすりました。時間も限られていたため、完璧とまでは行きませんでしたが、十分綺麗になった思います。

環境チャレンジ10

6月20日(木)

4年生は、講師に来ていただいて環境について学びました。

地球温暖化について、現状を学び、自分たちができることは何か。そして、夏休みには、家庭の協力を得て、二酸化炭素の排出量を減らす取組をすることになりました。一人一人が、家庭の環境大臣として、「わが家の環境大臣任命証」を受領しました。

講師の先生は、たくさん発表する児童に頼もしさを感じておられました。少しでも二酸化炭素の排出を減らせるよう頑張りましょう。

4年理科現地学習

6月19日(水)

4年生は、黒部市の吉田科学館で普段学校ではできない光や電気、磁石などを用いた実験を見たり、展示物で学習したりしました。プラネタリウムでは、太陽や月の動きを見たり、星座について学びました。本当に楽しく学習できました。

2年生地域探検

6月18日(火)

2年生の地域学習で、近くの農村公園へ行きました。

公園内の遊具や草花、生き物などの観察やスケッチをしました。普段何気なく見ているところも、じっくり腰を下ろして観察すると、いろいろな発見があり、子供たちは喜んでいました。

プール清掃

6月17日(月)

心配された天候も回復し、プール清掃に取り組みました。

全校児童で分担し、大プールや小プールの汚れを洗い流し、シャワーや腰洗い槽のタイルの目地を磨き、トイレを綺麗にしました。大変綺麗になったので、プール開きが楽しみです。

宿泊学習3

6月13日(木)

さわやかな天候の下、朝の集いを行いました。司会、旗係、体操係としっかりと行っていました。

朝食後、午前中の活動としてうどんづくりに取り組みました。小麦粉をこねた後、しっかりと踏んでうどんのこしを出しています。おいしくなるといいなあ。

 

宿泊学習2

6月12日(水)

あこや~のに到着し、入所式を行いました。その後昼食をとり、ウオークラリーを行いました。そして、初めてのベッドメーキングを行いました。大きなシーツを拡げて敷くには、一人では難しいので、部屋な仲間と力を合わせて行いました。

夕食後、チャレンジランキングに挑戦しました。

楽しく過ごした1日目が終了しました。入浴後、1日を振り返り、就寝しました。