なかよしタイムスタート【全校 5月8日】

 6年生が企画した全校仲良し大作戦「なかよしタイム」がスタートしました。今日はあいにくの雨でしたが、ランチルームの縦割り活動班ごとに、校舎内でビーチボールやジェンガ、トランプ、長縄等の遊びを楽しみました。皆の前でルールを分かりやすく説明したり、下級生に優しく声をかけたりする6年生の姿がとても立派で、頼もしかったです。異学年の縦割り活動のよさがたくさん見えました。このなかよしタイムを通して、仲良しいっぱいになってほしいです。

合わせた時間は?【3年生 5月7日】

 3年生の算数科の時間は、「時こくと時間のもとめ方」の学習でした。バスと電車に乗った時間を求める問題に取り組み、自分の考えをノートにまとめた後、クループや全体で様々な解き方を伝え合っていました。友達の考えを説明したり付け足しをしたりして、考えを深めていました。「より速く、簡単に解ける」方法が分かり、「なるほど」という子供たちのつぶやきが聞かれました。

木々を見つめて【4年生 5月7日】

 4年生は、図画工作科の時間に、絵画製作を行っていました。テーマは「木々を見つめて」です。校舎の周りの木々から選んだ木をスケッチし、絵の具の色使いや筆使いをいろいろと試しながら、工夫して描いていました。木の生命力が感じられる力作ばかりでした。

なかよしタイムの準備【6年生 5月7日】

 6年生は、全校が仲良くなれるように、「なかよしタイム」を企画しています。先週、各グループで細かく計画を立て、今日は実際に活動場所に行って動きを確かめていました。6年生の思いやりの心が随所に見られます。明日のなかよしタイムが楽しみです。


立体の体積は?【5年生 5月1日】

 5年生の算数科の時間は、「直方体と立方体の体積」のまとめの学習でした。始めに、立体の体積の問題を解き、復習をしました。その後、いよいよ、岩山先生から「複雑な立体の体積を求めよう」と今日の問題が出されました。子供たちは、今までの既習事項を思い出しながら、「縦に切って求めるよ」「横に切るんじゃない」など、いろいろ予想しながら見通し、問題を解き始めました。「やってみよう」「解いてみよう」という子供たちの意欲が、とても感じられました。

よくきいて はなそう【1年生 5月1日】

 1年生の国語科の時間では、「よくきいて はなそう」を学習しています。今日は、好きな遊びを友達と伝え合う活動でした。声の大きさや速さ等に気を付けて話したり、友達の話を集中して聞いたりする姿が見られました。感心したのは、友達の話を聞いた後、「そうなんだ。私も一緒」「どんな遊びか聞かせて」など、感想や質問をして話を広げており、双方向の会話が成り立っていたことです。素晴らしいです。

交通安全教室

 4月30日(火)に、交通安全教室を開催しました。入善警察署や黒東交通安全協会の方々に来ていただき、全校で交通安全についてのお話を聞きました。その後、1、2年生は、道路に出て、教えていただいたことを基に、実地練習を行いました。3~6年生は、各教室で交通安全に関するDVDを視聴しました。
 交通ルールをしっかり守ることの大切さを体感した、有意義な時間となりました。


桃李小学校パトロール隊総会・防犯教室・対面式

 4月26日(金)に、桃李小学校パトロール隊総会・防犯教室・対面式を行いました。総会の後、入善警察署の方をお招きし、防犯教室を開催しました。不審者対応の「いかのおすし」について分かりやすく教えていただきました。その後、パトロール隊とこども110番の家の方々を紹介し、子供たちから日頃の見守りへの感謝の手紙を手渡しました。子供たちは、パトロール隊やこども110番の家、警察署等の方々のおかげで、自分たちが安心・安全に登下校ができていることを実感していました。本年度も子供たちの登下校の見守りをよろしくお願いいたします。
 長年にわたり桃李小学校パトロール隊としてご尽力され、本年度退役される大上様、浜田様には、これまで子供たちの安全・安心を見守っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

ボランティアの心の輪

 環境委員会が、朝早くから校庭の落ち葉掃きをしています。その姿から、ボランティアの心が広がり、3年生や5年生の皆さんが、朝早くから張り切って落ち葉掃きをしています。このボランティアの心が、学校の大きな力になっています。校庭をきれいにしてくれて、ありがとう。