感謝の集い【6年生 3月6日】 3月5日に、6年生が私たち教職員を招待して、感謝の集いを開いてくれました。集いでは、6年生の劇や音読対決、音楽イントロクイズ対決、教職員に関するクイズ、6年生からの感謝の言葉や手紙の贈呈等楽しい催しがあり、最後に、教職員からのお返しの歌とメッセージを伝えました。とても感動的なシーンもあり、6年生も私たちも涙ぐむ場面がありました。 卒業まであとわずかです。6年生との時間を大切にしていきたいです。
リクエスト給食【3月5日】 3月5日(水)の給食は、6年生が考え、全校のみなさんが投票して決定した2回目のリクエスト給食「奇跡と奇跡が重なったみんな大好きご飯」でした。メニューは、そぼろご飯、牛乳、からあげ、春雨サラダ、じゃがいものポタージュ、りんごタルトです。 メニューを考えた6年生の子供たちも、食べた子供たちも、みんな嬉しそうでした。 子供たちのアイディアを実現するために栄養教諭の伊藤様にご支援いただきました。ありがとうございました。
6年生との会食会【6年生 3月3日】 今日から給食の時間に、校長室に6年生を招待して、校長との会食会を開いています。5人ずつ招待し、小学校での思い出や中学校で頑張りたいことなどを聞きながら、楽しい会食を行っています。卒業まであとわずかとなり、6年生とのお別れの日も近づいています。この会食会が、桃李小学校での素敵な思い出の一つになれば嬉しいです。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
卒業式に向けて【6年生 2月28日】 6年生は、4時間目に、卒業式に向けて練習を進めていました。前年度の卒業式のビデオを見ながら、式での動きを確かめていました。いよいよ来週から全体練習が始まります。素晴らしい卒業式になるよう、全校で取り組んでいきたいと思います。
スーホの白い馬【2年生 2月28日】 2年生の国語科では、「スーホの白い馬」を学習しています。今日は、「どうして白い馬は、矢がささっても走り続けたのでしょうか」という学習課題について、皆で話し合っていました。教科書の叙述を基に、自分の考えをワークシートにしっかり書いた上で、考えを分かりやすく伝えていました。また、友達の考えを聞き、付け足しや意見で繋ぎながら話すこともでき、成長を感じました。
民生委員・児童委員との懇談会開催【2月27日】 本日、午後から、民生委員・児童委員との懇談会を実施しました。始めに、授業参観をしていただき、子供たちの学校生活の様子を見ていただきました。その後、懇談会を行い、学校の概況や1年間の学校や児童の様子をお伝えし、民生委員・児童委員の皆様からもご意見をいただきました。 民生委員・児童委員の皆様には、ご多用の中お集まりいただき、また、貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。いただいたご意見は、しっかり学校運営に生かしてまいります。今後とも、本校の教育活動に、厚いご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
年長児さんとの交流会準備【1年生 2月26日】 1年生は、生活科の時間に、3月4日に予定されている年長児さんとの交流会に向けて、準備を進めていました。司会や始め・終わりの言葉、遊びのルール説明、インタビューの各担当に分かれて話し合っていました。それぞれがアイディアを出し、折り合いを付けながら、よりよいものにまとめている姿を見て、1年間の成長を実感しました。 交流会では、頑張った成果が表れ、思いが伝わるといいですね。
計算大会に向けて【4年生 2月26日】 4年生は、4時間目に、今日の午後から行われる「計算大会」に向けて、練習問題に取り組んでいました。黙々と真剣に取り組む姿から、「100点を取るぞ」という意気込みが、とても感じられました。大会では、成果を発揮してほしいです。
ためして あそんで マグネット【3年生 2月25日】 3年生は、図画工作科の時間に、「ためして あそんで マグネット」と題して、動くおもちゃを製作しています。引き合ったりしりぞけ合ったりする磁石の性質を使ったおもちゃで、「試す」と「遊ぶ」を繰り返し、動きを確かめながら、自分がイメージするおもちゃをつくっていました。仕上がりが楽しみです。
リクエスト給食【2月25日】 2月21日(金)の給食は、6年生が考え、全校のみなさんが投票して決定したリクエスト給食「がっつり食べて元気1000倍!カツ定食」でした。メニューは、ご飯、牛乳、トンカツの甘辛煮、菜果サラダ、みそ汁、ガトーショコラです。 子供たちは、この日を楽しみにしており、どの子も、嬉しそうにいただいていました。 2回目のリクエスト給食は、3月5日の予定です。こちらも、楽しみですね。