芸術の秋、落語の秋?

本日、体育館を会場に、青少年劇場小講演 はなしの伝統芸能「落語」を開催しました。噺家桂米多朗氏を迎え、楽しいひとときを楽しみました。子供たちは目の前で、噺家のそれこそ立て板に水のごとく、流れるような話術に魅了され、「饅頭怖い」や「牛ほめ」の演目を満喫していました。子供たちにとってなじみの薄い伝統芸能「落語」ではありますが、間近で聴く臨場感と笑いあふれる場の雰囲気は、生でしか味わえない本物の芸術だったようです。

    

 

カンボジア交流使節団来校

本日、カンボジア王国中学生交流使節団(中学生6名、先生1名、通訳1名)が本校に来校されました。各クラスに案内すると、子供たちは大喜びで挨拶を交わしていました。習字室では4年1組の授業を見学後、一緒に「はす」を書きました。団員の皆さんは初めての習字に悪戦苦闘・・・かと思いきや、すらすらと上手に書きあげました。教える4年生もびっくり!桃李っ子は皆、いい経験になりました。桃李小学校が受け入れ事業に協力できたこと、嬉しく思います。

    

通常訪問研修終了

昨日は、東部教育事務所から指導主事の先生方、入善町教育委員会から教育長さんをはじめ教育委員の方々など、たくさんの方々をお迎えし、平成30年度通常訪問研修を行いました。                                     通常訪問研修とは、全教員が授業を公開し指導方法について指導を仰ぐとともに、教育懇談会等で日頃の取り組みを説明し、授業や学校経営の改善に資するものです。本校の先生方は指導主事の先生方からの適切なアドバイスを受け、とても貴重な機会になったと満足な様子でした。よりよい授業に、よりよい学校づくりに今後とも精一杯取り組みます。

今週末の予定について

明日4日(木)は、東部教育事務所、入善町教育委員会からたくさんの指導主事等の先生方をお迎えし、通常訪問研修を開催します。全クラス、授業の様子を見てもらいご指導をいただきます。なお、子供たちは13時20分に下校します。

5日(金)は、午前中に「カンボジア使節団(8名)」が来校し、子供たちの授業の様子を視察するとともに、4年1組の子供たちと一緒に習字の授業を体験します。

午後からは、本校体育館を会場に、青少年劇場小講演 はなしの伝統芸能「落語」を開催します。講演者は、噺家桂米多朗(かつら・よねたろう)氏です。ご存じのように落語は、一人の人が、着物を着て座布団の上で、身振り手振りをして、何人もの登場人物を演じわけ、お話をする伝統芸能です。子供たちは噺家の落語を楽しみにしています。保護者・地域の皆様もぜひお楽しみください。なお、入場は13時55分までにご着席ください。

10月1日(月)の登校時の対応について

台風24号が10月1日(月)未明に富山県へ最接近する予報が発表されました。そこで、子供たちの登校時の安全確保に万全を期すため、下記のように対応をすることといたしました。子供たちには、本日「お知らせ」を渡しましたのでご確認ください。ご理解とご協力をお願いします。

1 始業時刻 午前10時  10時以降は平常どおりの授業を行います。

2 児童玄関の解錠 平常どおり午前7時35分  始業時刻以前に登校した子供たち は、担任とともに各教室で自習することとします。

※なかよし登校は行いません。

よろしくお願いします。

地下道清掃に励む

本日の委員会活動の時間を活用して、企画委員が国道8号線椚山口交差点の地下横断歩道の清掃に取り組みました。毎年継続し意欲的に取り組んでいる活動ですが、普段何気なく通っている地下道、よく見ると汚れている箇所が多いのにびっくりしていました。時間一杯掃除をし、きれいになった地下道ににっこり、心もすっきりした様子でした。企画委員会の皆さん、お疲れさまでした。

    

第22回運動会

昨日、第22回運動会が無事終了しました。これまで、練習に練習を重ねてきたその成果を一人一人が発揮し、運動会を楽しんでいました。運動会は子供たちを大きく成長させます。行進一つにしても、足の上げ方、歩幅、手の振り方、そして、視線の方向など、それぞれの学年に応じた指導があります。加えて、100m走、興味走、リズムダンスや鼓笛パレードの練習に応援。さらに5、6年生は係の仕事が加わります。それぞれにたくさんの練習を経てようやく当日を迎えます。子供たちはこの練習の成果を誰に見せたいのか・・・。もちろん、保護者でありご家族なのではないでしょうか。         保護者やご家族の皆様には平日開催となり不都合等が多々あったかと思います。それでも、時間を割いて参加していただきましたことに、心から感謝を申し上げます。一緒に競技を楽しむ子供たちの笑顔がとても嬉しそうでした。                PTA役員の皆様には、早朝の準備から最後の後片付けまでご協力、ありがとうございました。片付けの途中、「いち保護者だけど手伝うわ」と、加わってくださった方もおられ感激しました。桃李小学校の学校経営に今後とも温かいご理解とご支援をお願いします。(今朝の5・6年生、運動会で使用した机や椅子の片付けに取り組んでくれました。)