社会科出前授業【6年生 6月4日】

 6年生の社会科の時間に、富山県埋蔵文化財センターから宮腰様、金谷様、朝田様にご来校いただき、出前授業を実施しました。始めに、朝田様より、石器や土器、土偶等の縄文時代や弥生時代の出土品の説明がありました。一つ一つの出土品の時代や用途等を、クイズを織り交ぜながら、丁寧に説明していただきました。その後、実際に、出土品を触らせていただき、「これ軽いよ」「縄文土器の方が重いね」等、いろいろな発見をしていました。
 後半は、外で火起こし体験を行いました。火を起こすことの大変さを知るとともに、縄文時代や弥生時代の人々の知恵を体感することができました。

小数のわり算【5年生 6月4日】

 5年生の算数科の時間は、「小数のわり算」の学習でした。始めに前時の学習を復習し、その学びを生かして今日の問題に取り組みました。数直線を使って、1となる基の重さを一生懸命に解いていました。その後の適用問題も、見当を付けてから筆算で計算していました。

社会科見学【6年生 6月3日】

 6年生は、いろり館に社会科見学に行ってきました。大正から昭和時代の建物の様子や生活用具の見学を通して、その時代の暮らしに関心をもつことができました。実際に見る活動は、生きた学びです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かんさつ名人【2年生 6月3日】

 2年生の生活科の時間は、野菜の観察でした。自分が大切に愛情を込めて育てている野菜を、五感を使って、じっくりと観察し、ワークシートに記録していました。国語科「かんさつ名人になろう」で学習していることを生かしながら、形や色、大きさ等を細かく丁寧に描いていました。「キュウリがなったよ」「ミニトマトの実が2個あるよ」など、とてもうれしそうでした。

火災対応避難訓練【全校 5月31日】

 2時間目に、火災対応避難訓練を実施しました。理科室より火災が発生したことを想定し、「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」のきまりを守って、迅速にグラウンドに避難しました。この訓練を通して、子供たちは、火災発生時の安全な避難方法や火災から身を守ることの大切さを学ぶことができました。

校長室探検【1年生 5月30日】

 1年生の生活科の時間は、校長室探検でした。2グループに分かれて、目をキラキラさせて校長室にやってきました。「いろいろな物がある」「地球儀があるよ」「いい匂いがする」「校章を描こう」「ぼくは、探検メモを5つも描いたよ」など、好奇心いっぱいの1年生でした。また、校長室の出入りやお礼等のマナーもとても上手でした。

3けたのひき算のひっ算にチャレンジ【3年生 5月30日】

 3年生の算数科では、「3けたのひき算のひっ算を考えよう」を課題に、学習を行っていました。まず、皆で問題を解き、「ひき算のひっ算は、3桁になっても、位をそろえて書き、一の位から順に計算する」ことが理解できました。その後、12問の適用問題に真剣に取り組んでいました。教科書に掲載してあるQRコードをタブレットで読み取り、自分で答え合わせをするというICTをうまく活用する姿が見られました。鈴木先生は、そこで終わりではなく、12問の適用問題の解き方と答えを子供たちに板書させ、計算過程をしっかりと押さえ、学習の定着を図っていました。

スポーツテスト【2年生 5月29日】

 2年生は、体育科の時間にスポーツテストを行っていました。まずは、反復横跳びです。中嶋先生から、「姿勢は低くしてフットワークをもっと早く」とアドバイスをもらい、チャレンジしたところ、好成績が出ました。次の上体起こしや長座体前屈でも、よい記録を出そうと真剣に取り組む姿が見られました。