田植え見学・体験【5年生 5月29日】

 本日、ドリームファームの皆様のご協力により、学校田の田植えをしていただきました。天候の影響で中止になっていた田植えでしたが、実際に植えるところを見学させていただいたり、ご厚意により田植え機に乗せていただいたりして、例年とは違う、貴重な田植え体験活動ができました。米作りへの興味・関心が高まったのではないかと思います。
 ドリームファームの皆様、計画をしてくださったJAみな穂青壮年部の皆様、心より感謝申し上げます。

どんな1年生になりたい?【1年生 5月28日】

 1年生は、学級活動の時間に、「どんな1年生になりたいか考えよう」をテーマに話し合っていました。学習では「よく考える」「お話をしっかり聞く」、安全では「廊下を歩く」「ズックのかかとを踏まない」、給食では「苦手な物を食べる」「当番の仕事を頑張る」、仲良しでは「けんかをしない」「優しく話す」など、これまでの自分の行動を振り返り、ステップアップできるようにしっかり考え、発表していました。3月には、スーパー1年生になれるとよいですね。

人の体のつくり【6年生 5月28日】

 6年生の理科の時間は、「人の体のつくり」のまとめの学習でした。始めに、これまで学んできた臓器の働きや酸素と二酸化炭素の流れを復習した後、役割演技をして学習の定着を図っていました。各グループで、臓器や酸素、二酸化炭素の役割分担を行い、言葉と動きでうまく表現していました。子供の興味・関心が高まる、おもしろい定着方法です。

現地学習【4年生 5月27日】

 4年生が、社会科の現地学習で、「エコぽ~と」と「入善浄化センター」に行ってきました。施設の概要を映像を交えて分かりやすく説明して頂いた後、実際に施設内を見学しました。エコぽ~とでは、ゴミが持ち込まれてから焼却されるまでの仕組み等、入善浄化センターでは、家庭排水が浄化されるまでの仕組みや微生物の力を利用して排水を浄化していること等、たくさんの学びがありました。実際に見て、聞いて、感じることで生きた学びになります。
 新川広域圏の皆様、黒東アメニティ公社の皆様、計画をしていただいた入善町教育センターに感謝申し上げます。
エコぽ~と見学

入善浄化センター見学

清潔・生活習慣チェック【全校 5月27日】

 日頃から身に付けてほしい習慣を呼びかけるために、保健委員会が、毎週月曜日の朝に、清潔・生活習慣チェックを行っています。チェック内容は、ハンカチ、ティッシュ、つめ、前髪、寝た時刻、メディア時間です。保健委員会が結果を集計して、結果がよかった学年には賞状が贈られます。パーフェクトを目指して、毎日自分でできる健康管理をしっかり行っていきましょう。

ハードル走【3年生 5月24日】

 3年生は、体育科の時間に、ハードル走の学習に取り組んでいます。始めに、体育係を中心に自分たちで準備体操をしており、さすが3年生です。その後、ダッシュをしてウォーミングアップをし、ハードル1台、2台、3台と段階的に数を増やしながら、技術を高めていました。来年の町体育大会が楽しみです。

道徳科 強い心で【4年生 5月24日】

 4年生の道徳科の時間は、「サッカーボールをかかえて」の題材をもとに、強い心や善悪の判断について議論していました。「竹内君たちとぼくの違いはどこかな」「ぼくのよいところはどんなところかな」という髙島先生の発問に、今までの自分の経験と重ね合わせながら、ペアや全体で考えを伝え合っていました。「ぼくの行動から、自分に生かしていきたいなと思ったことはありますか」という終末の発問では、「ボールが相手に当たったら、相手を思いやる言葉をかけたい」「悪いことはいけないと言えるようにしたい」「相手が嫌なことはしない」等、自分に生かす、自分事として考える意見がたくさん聞かれました。

調理実習 スクランブルエッグ【6年生 5月23日】

 6年生の家庭科の時間は、スクランブルエッグの調理実習でした。食品の炒め方が分かり、栄養のバランスを考えた朝食のおかずを作れるようになる学習の一環です。自分の計画表に沿って、卵を上手に割り、具材を切り、すばやくかき混ぜ、火加減に注意して調理するなど、手際よく調理を進めていました。フワフワのスクランブルエッグにするために、牛乳を入れるという隠し技も取り入れていました。自分で作ったスクランブルエッグは格別で、とても満足そうな表情で味わっていました。調理だけでなく、後片付けもばっちりでした。

長さをくらべてみると?【2年生 5月23日】

 2年生は、算数科の時間に「長さをくらべてみると?」の学習に取り組んでいました。「3本の鉛筆を、ものさしを使わずにどのようにくらべますか?」と長谷先生から問いかけられ、いろいろ考えを巡らせ、伝え合っていました。「指の開き具合でくらべる」「画用紙を使って、長さを写してくらべる」「シールを使って、いくつ分かでくらべる」など、自分の既習経験をフルに活用して、考えていました。思考し表現する力が付いてきています。また、友達の話をしっかり聞く力も付いています。