6年生を送る会を開催しました

19日(金)、全校の子供たちが集い「6年生を送る会」を、温かい雰囲気の中で楽しく終えることができました。劇やクイズ、合奏、6年生との対戦型のゲームなど、工夫を凝らした各学年の出し物はどれも素晴らしく、普段の学習では見られない子供たちの姿を見ることができました。何よりも、一人一人が自分の役割を立派に果たしていることをうれしく思いました。また、忙しい中、時間を生み出し練習を重ねたり、小道具を作ったりと熱心に指導された先生方の努力にも頭が下がる思いでした。

6年生は38名で、全学年の中で最も多人数です。仲良しで明るく、何事にも粘り強く取り組む子供たちで最上級生として頼もしい姿を随所で見せてくれました。学習面でも年々向上していく様子が感じられ、中学校でも、その雰囲気を大切にして、もてる力を発揮してほしいものだと思っています。

さて、「6年生を送る会」の企画・運営、進行は5年生が務めてくれました。代表委員会を通して、テーマや取組の詳細を、各学年に依頼するところからスタートしました。時間をやりくりしながら、掲示物を作ったり、各学年の練習にも進行係が立ち会ったりと、自分の役割をやり遂げる姿が頼もしく立派でした。

保護者の皆さまには、コロナ禍の折り、昨年度に引き続きご覧いただくことができずに、大変申し訳ありませんでした。また、衣装の準備等ご協力をいただきましてありがとうございました。

1年生「十二支のはじまり」 6年生が劇に参加してくれました

2年生「小学校の思い出」

3年生「ももたろう」

4年生「思いを込めて ~A Whole New World~」

5年生 司会 進行

6年生 感謝の合奏・マスク越しの合唱

 

 

放送体験開催!

今週から、情報委員会企画の放送体験を行っています。全校放送をしたいという多くの参加がありました。放送の仕方や放送器具の使い方を丁寧に教えてあげている情報委員会の子供たち。そして、参加した子供たちも放送練習に励み、元気よく放送しています。

一人一台タブレットを使った学習が始まりました。

今月から、子供たち一人一人にタブレットが支給されます。タブレットの使用ルールを確認し、自分のタブレットにログインするところから始まりました。自分のタブレットがあることに喜ぶ子供たち。今後は、インターネットで調べ学習を行ったり、「ZOOM」を使用したりと考えています。

よいお天気になりました

三寒四温の通り、寒くなったり、あたたかくなったりと気温の移り変わりが激しいこの頃です。体調を崩さないよう、健康管理に気を付けたいです。今日は、お天気がいいので、待っていたかのように、子供たちが始動しました。はなまる広場では、鬼ごっこやかくれんぼ、グラウンドでは、サッカーなど・・・。着実に一日一日、春に向かっていいくといいです。

 

 

クラブ活動紹介 

6年生から3年生へ、クラブ活動紹介がありました。来年度は、4年生としてクラブ活動に参加する3年生は、目を輝かせて興味津々にお話しを聞いていました。たのしみですね。

学習参観ありがとうございました

先週金曜日に、今年度最後の学習参観並びに中学校説明会を開催しました。検温、手指消毒、無言での参観等、コロナ感染予防にご協力いただきましてありがとうございました。授業参観後は、どの学年も懇談会や、6年生は親子で中学校入学説明会に参加していただきました。懇談会では、子供たちの様子について情報交換することができ、次年度への足固めができました。中学校説明会では、中学校での生活や学習、部活動等について、上野校長先生をはじめ入善中学校の先生方からお話を聞くことができ、6年生は、中学校に向けて思いを馳せていたように見えました。立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。元気に過ごしてほしいと思います。今日は、集会委員会のチャレンジザギネス2日目。けん玉大会が昼休みにあり、5年生男子が92回両方の皿にのせる快挙。参加者で大喜びしました。

明日の学習参観について

暦の上では、立春を迎えたものの、気温の低い日が続きます。明日も寒い中での参観となりますがよろしくお願いします。つきましては、以下の通り、ご案内します。①事前に検温を済ませマスク着用でお越しください。②駐車場につきましては、正面駐車場、プール横駐車場、グラウンド周りの道路に駐車してください。③教室前の消毒液で手指の消毒をお願いします。なお、参観時の飛沫感染を防ぐためにも、無言での参観をどうぞよろしくお願いします。県内のコロナ感染者数は減りつつありますが、引き続き感染防止に努めておりますので、ご協力をお願いします。明日、お待ちしております。

6年生作成 リクエスト献立

毎年、恒例の6年生の家庭科学習での「リクエスト献立」です。ただいま、投票期間です。5つの献立から、2つ選ばれて、19日と、3月18日の給食としてお目見えします。ランチルーム前廊下に掲示してある献立をじーっと見ている下級生たち。微笑ましい光景です。どれが選ばれるのか楽しみです。

不審者対応訓練をしました

本日は、毎年実施している不審者対応の訓練を行いました。「まさか」というときに、どのように自分の命を守るか、火災や地震のときと同じように、日頃から訓練しておくことが大切です。今日は、異常を伝える放送をしっかり聞き、指示に従って素早く体育館に避難することができました。不審者確保の報告があるまで、全員が10分以上も静かに待つことができたのは立派でした。入善警察署4名の署員の方々に来校いただき、避難の仕方だけでなく、不審者に腕をつかまれたときのかわし方等も教えていただきました。これからも、自分の命を守るために、真剣に訓練に取り組んでいきたいと思います。