ラジオ体操

今日は、蒸し暑い一日となりました。さて、子供たちは、朝活動の時間にラジオ体操の練習をしました。

桃李小学校では、運動会の開会式終了後、プログラムの最初にラジオ体操を全校で行います。

体育館では、1~3年生が集まって、先生と体育委員会の手本を参考にして、一つ一つの動きを確認しながらラジオ体操に取り組んでいました。

来週もラジオ体操の練習を行う予定です。ラジオ体操を通して健康なからだづくりに努めていきたいですね。

梅雨の合間に・・・

曇り空でしたが、今日は、子供たちが思い切り外で活動していました。近頃は、思いのほか雨が続き、子供たちも活動が制限されて残念そうでした。休憩時は、グラウンドでダイナミックに鬼ごっこや、サッカーを楽しんでいます。はなまる広場では、虫つかみや池の中の生き物観察に夢中です。室内でも、ボードゲームやかくれんぼなど、思い思いにストレス発散。梅雨の合間の元気なひとときでした。2年生は、枝豆を収穫して食べました。ナス、キュウリ、ズッキーニ、ピーマン、ミニトマト、枝豆とすべて収穫できて大喜びです。一学期終業式まで、あと2週間。元気に、過ごしてほしいです。

今年は、なんと、桃李小学校のシンボル「桃の木」に桃が実りました!永く勤務されている先生が、「こんなに実った年はない」と仰っていたので、とてもめずらしいことのようです。一年生のベランダもアサガオロードになりました。梅雨明けが待ち遠しいです。

「減塩いいね!週間」

今月から入善町では、毎月第3週目を「減塩いいね!週間」と定めました。今月の「減塩いいね!週間」は、7月13日~19日までです。

本日は、減塩給食として、「キャベツのごまこんぶ」が出ました。「キャベツのごまこんぶ」には、いつも使っている塩昆布より、20%塩分を減らした減塩食品を使っているようです。いつもの味と違って、味は薄めでしたが、ごまとこんぶの旨味が感じられ、おいしくいただくことができました。

この1週間は、いつもより、減塩に気を付けて、家族みんなで健康なからだづくりに取り組みたいですね。

野菜の収穫2年生

生活科では、「大きくなあれ わたしの野さい」の学習として、ナス、トマト、ピーマン、エダマメ、ズッキーニを育てています。

一足先に収穫できたナスとズッキーニは、「ナスの味噌汁にして食べたよ。お家の人も喜んでいたよ」、「ズッキーニをベーコンなどと炒めて食べた。もっと収穫して食べたいな」と、家でいろいろな調理をしておいしく食べたことを子供たちから聞くことができました。

そして先日は、ピーマンを収穫することができました。たくさん収穫ができたので、全員に配りました。子供たちはとても喜んでいました。エダマメとミニトマトはもう少しで収穫ができそうです。

大雨がつづいております

九州地方の大雨被害の報道に胸が痛みます。入善町も大雨に対する警戒や注意が必要です。今朝も校区では、用水の水位を確認される地域の方々がいらっしゃいました。登下校の子供たちの安全にも十分に配慮していきたいと思います。子供たちは、毎日元気に学習に取り組んでいます。プログラミング学習では、目を輝かせて取り組んでいました。

 

学校だより6月③ 学校だより㋆

暑い日になりました

今日は、朝から夏の日差しが感じられる暑いとなりました。子供たちは、教室で3密を守りながら生活しています。その分、休み時間は、グラウンドやはなまる広場で、思い切り体を動かしています。これから、ますます蒸し暑い日が続きます。毎日の水分補給のために、水筒持参へのご協力もよろしくお願いします。

学校だより6月③

 

子供たちの様子から

2年生 生活科「やさいとなかよし」5月に植えた野菜の収穫が始まりました!ズッキーニが一番早く、2番目はナスです。やさいのお世話グループに分かれて、毎日様子を見に行き、成長状況を確かめています。ズッキーニは、安達先生に焼いてもらい、子供たちや担任とともに校長もいただきました。うれしいですね、また来週も楽しみです。

 

5年生、4年生の学級目標の掲示がされていました。各学年の子供たちの思いが感じられる目標です。その姿に、一歩一歩、近づいていってほしいです。