みなさん、元気で過ごしていますか? 学校の周りは、緑の葉がすくすくと大きくなってきています。校舎のグラウンド側のハナミズキが今、一番の見頃です。学校のサツマイモ畑の耕しと畝づくりを今年も「ドリームファーム」の皆様が土日に作ってくださいました。有難いです!早く、全校でサツマイモを植えたいですね。畑がみなさんを待っています!安達先生の水やりのおかげで、花鉢のパンジーたちも元気です。
学校畑スタート!~2年生の生活科学習に向けて~
大型連休が明けました。みなさん、お元気でお過ごしでしょうか。今日から、課題Ⅰの回収が始まりました。朝早くから提出ありがとうございました。学校からも今日、明日両日中にポストに課題Ⅱを投函しますので、ご確認ください。
さて、2年生の担任の先生は、ゴールデンウィーク中に畑を耕しましたが、思うように進まず・・・。いつも学校の畑作業にご協力いただいている池原さんにお願いすると、すぐにとんできてくださいました。畑の耕しから畝づくりまでしっかりと教えていただきました。本来なら、2年生と苗植えを始めたかったのですが、野菜の苗の在庫も少ないということでこちらのほうで準備しました。学校が再開したら、作物の生長を見て何を植えたのか当ててみてくださいね。待っています。
「おいしい・かんたん朝ごはん」のレシピ公開について
ゴールデンウィーク、いかがでしたか。例年と違って外出を控えられ、物足りなさを感じられたことと思います。
そんな中、驚いたことがありました。スーパーでお買い物をしていると、ホットケーキミックスが見当たりません。ベーキングパウダーもドライイーストも、お好み焼き粉まで・・・!
きっと、外出を自粛し、家族みんなで手軽にお料理ができる食材なので、売り切れたんだと思います。
桃李小学校では、臨時休業の延期で、子供たちの学習や家庭での生活をとても心配しています。「規則正しい生活習慣が守られているかな?」「『早ね、早起き、朝ごはん』守られているかな?」など、学校から出された課題はもちろん大切ですが、お勉強を支える生活習慣もとても大切です。
そこで、入善町教育委員会では、しっかりと朝ごはんを食べて、規則正しい生活を過ごしていただくために、下記のレシピを公開しています。ぜひご家庭で参考にしてみてください。
保護者のみなさまへ
今日は、「こどもの日」です。子供たちは、元気で過ごしていますか?保護者の皆様は、休養できておられますか?
例年ですと、各地で賑わう風景が見られていましたが、現在は、日本中が「stay home」です。町内も、行き来する車の通りが少ないように感じます。緊急事態宣言も期間が延長されましたが、中旬の専門者会議によっては、一部活動の再開も考えられます。学校の再開についても、状況に応じて分散再開等の案もでてきました。本校においても、学校再開に向けて、衛生面での環境づくりや子供たちの心のケアも想定しながら準備を進めていきたいと考えています。
さて、先日ご案内いたしましたように、7日(木)、8日(金)7:00~18:00まで、玄関前に課題の回収箱を設置いたします。お忙しい中、大変お手数をおかけしますが、お子さんの学年の回収箱に入れていただきたいと思います。なお、新たな課題につきましては、両日中に担任がご家庭のポスト等に配布して回りますのでよろしくお願いします。回収、配布におきましては、心苦しいのですが、対面をさけこのような形態での受け渡しとさせていただきました。どうぞご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
桃李小学校学童からのお知らせ
小学校の臨時休業が延長になったことを受け、学童では、5月の利用について保護者の皆様からご連絡をいただきたいと思います。つきましては、5月利用される方は、恐れ入りますが、5月7、8日中に、直接学童までお電話ください。よろしくお願いします。
校長室にある書です。桃李小学校が建てられた時の柚木町長さんの作品です。
大伴家持のうたが書かれています。
桃李小学校には、図書室や廊下に書や絵画がたくさん掲示してあります。
来週から、徐々に紹介していきたいと思います。
ゴールデンウイークですが、今ががまんのときです。
引き続き不要不急の外出を控え、手洗い、うがい、マスク、三密に配慮しながら
お過ごしください。
臨時休業期間の延長に伴う家庭学習の課題ついて
県知事の県立学校の臨時休業再延長を受けて、入善町においてもそれに準じ、5月31日(日)まで休業を再延長します。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を抑制するための措置であり、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、新たな課題についての詳細は下記をご覧ください。
臨時休業中のお知らせ欄について
必読書紹介Ⅱ
みなさん、お元気でお過ごしでしょうか。
今日は、少し暖かい感じがしましたね。
一日の生活リズムはくずれていませんか。
家のお手伝いもしてくれていますか。
保護者のみなさま、どうか引き続き子供たちをお願いします。
学校や図書館が再開したら、学年フロアや図書室にありますから、ぜひ読んでみてください。
3年は、人気の「はれときどきシリーズ」晴れの日には楽しいことが・・・。
4年は、国語の教科書にもあるあまんきみこさんの「車の色は空の色」シリーズです。
松井さんが運転するタクシーでは、不思議な体験がいっぱいです。
5年は、新美南吉「ごんぎつね」
「人間っていいものかしら・・・」と言った親ギツネの言葉が胸に残ります。
6年、宮沢賢治「注文の多い料理店」二人の兵隊は、不思議な料理店の奥へ奥へと
案内されていきます。結末は・・・。
高学年の本は、私たちの心にちくりと戒めを感じさせます。
最後にもう一冊
人と人との関わりの中で当たり前だけど大切なルールについて
子供たちにも分かりやすく示してあります。大人も心に留めたい言葉がたくさん詰まっています。
安全情報メール テストメール
本日の16時30分に安全情報メールのテストメールを送信しました。届いた方は、登録が完了しています。届かなかった方は、4月28日(火)17時30分まで、学校へ電話連絡をしてください。お手数ですが、よろしくお願いします。
学習支援 ~必読書の紹介~
みなさん、元気でお過ごしでしょうか。
昨日、新しい学習課題もでましたね。
一日の生活リズムや学習習慣がくずれないよう
見通しをもって学習を進めてほしいと思います。
保護者のみなさまの見守りも引き続きお願いします。
さて、プリントやドリル学習で疲れてきたときには
町内の小学校で統一している「必読書」を読んでみるのもいいですね。
【1年】ぐりとぐら シリーズ 中川 李枝子 作
ねずみの「ぐりとぐら」がくりひろげる
小さな小さなくらしの中で、2匹の
ほのぼのとした心の通い合いが
心地よいお話です。
国語の教科書にある「スイミー」の作者です。
これもまた、ぐうぜんにねずみのお話。
アレクサンダが見つけた友達は
「ウィリー」というおもちゃのねずみ。
2人はなかよくなれるかな?
次回は、3、4年の必読書を紹介します。