1年生 歯磨きをしている自分の絵

「ムシ」という語呂合わせから、6月4日から「歯と口の健康週間」です。学校では、虫歯がない丈夫な歯を作るために、歯磨き指導をしています。そして、1年生は図工の時間に、「歯磨きの絵」を描いています。自分が歯磨きをしている顔を想像しながら、クレパスや絵の具を使って描いています。大きく口を開いて一生懸命に歯磨きしている様子を、みんな上手に描いています。仕上がりが楽しみです。また、絵の具セットの準備や後片付けも手際よくできるようになってきました。

5年 認知症サポーター養成講座

本日、入善町保険福祉課、こぶしの庭、社会福祉協議会の方をお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。子供たちは、認知症に対する理解を深めるとともに、認知症の方の気持ちを知り、どのように普段接したらよいのかを考えることができました。認知症を予防する体操も教えていただき、「お家の人に今日のことを伝えたい」と子供たちは話していました。認知症の方だけでなく、人の気持ちを考え思いやりのある行動をしていくことの大切さを学んだ有意義な1時間でした。

 

 

 

なかよしタイム

水曜日の朝活動は、なかよしタイムです。毎回、どんな活動をするのか子供たちはわくわくしています。回数を重ねるごとに、グループごとの仲が深まり、上級生は下級生にルール等を教えてあげたり、グループみんなで応援したりする姿も見られました。また、なかよしタイムの計画を立て担当の先生と話し合い、司会進行をする6年生の頑張りも素晴らしいです。

町さわやか挨拶運動

今週15日から18日まで町さわやか挨拶運動です。桃李小学校では、地域の方や企画委員会の子供たちが玄関前に立ち、互いに挨拶を交わしてます。登校した子供たちは、「おはようございます!」と元気よく挨拶をしていました。元気よく挨拶、できればお辞儀も加えると気持ちのよい挨拶になりますね。また、自分から進んで元気な挨拶をするよう、家庭でも声掛けをお願いします。

学習の様子

6月も中旬になりました。天気がよい日が続き、子供たちは外で元気に遊んでいます。では、日頃の学習の様子を紹介します。1年生は、書写の学習で字を丁寧に書いています。2年生は、シャトルランを頑張っています。3年生は、国語で手紙を書く勉強をしています。4年生は、図工でかなづちと釘を使って工作をしています。5年生は、習字で「道」を筆で真剣に書いています。6年生は、理科の学習中です。さすが6年生。教師や友達の話をよく聞き、黙々と学習していました。

4・5・6年生 クラブ活動

毎週水曜日の6時間目は、委員会活動とクラブ活動を交互に行っています。桃李小学校のクラブ活動は、「球技」「バドミントン・ビーチボール」「かんたんクッキング」「手芸」「イラスト・工作」「ボードゲーム」「発明工夫・サイエンス」「パソコン」の8つです。6年生が中心となり、子供たちが話し合って活動内容を決めたり、異学年で教え合ったりしながら、皆が楽しい活動になるよう取り組んでいます。

1年生 ランドセルカバー贈呈式

横山、椚山地区の社会福祉協議会の方々が来校され、1年生にランドセル用レインカバーを贈呈してくださいました。子供たちは、よい姿勢で目を繋いで話を聞き、元気いっぱいに挨拶をしていました。また、各地区の代表の子供は、大きな声で返事をし、しっかりと受け取っていました。レインカバーには、赤い羽根とジャンボールⅢ世のマークが入っていて、子供たちも大喜び。黄色のランドセルカバーには、安全に登下校してくださいという社会福祉協議会の皆さんの願いが込められているというお話がありました。6年間、無事故でありますように。大切に使ってほしいです。

体力テスト

昨日の2・3限に、体力テストがありました。体育館では、「上体起こし」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「反復横跳び」、グラウンドでは「ソフトボール投げ」を行いました。子供たちの中には、「体が柔らかくなるように、毎日ストレッチしたよ。」や「家でたくさん練習していきた!」と気合十分に話す子供も。どの競技も、自分の力を出して、一生懸命に取り組んでいました。また、6年生は、下学年の引率や各競技の手伝いをしました。最高学年として、全校のために働く姿が、とても立派でした。

1年生 桃李小学校についてカードに書いたよ!

先週、6年生に桃李小学校のことをたくさん教えてもらいました。見つけたことや分かったことなどを台紙に貼って、6年生にも見てもらいました。そして、全員で6年生教室へ行き、声を揃えてお礼を言いました。自分たちの作品に6年生が喜んでくれて、1年生も笑顔いっぱいでした。6年生さん、ありがとう!

5・6年 委員会活動

5・6年生は委員会活動があります。桃李小学校には、企画、環境、情報、保健、体育、図書、集会、給食の8つの委員会があります。桃李小学校が誰にとっても気持ちのよい学校になるよう、子供たちが主体的に意見を出し合い、意欲的に活動している姿が立派です。