地場産ふれあい給食会を行いました

11月28日(月)に地場産ふれあい給食会を行いました。JAみな穂の西川専務理事、ドリームファームの鍋嶋さん、町の小川教育長さんを招待して5、6年生が一緒に給食を食べました。黙食ではありましたが、給食委員会の子供たちがインタビューをしたり、日頃の感謝の気持ちを伝えたりするなど交流することができました。

不審者対応避難訓練

本日、不審者対応訓練を行いました。実際に不審者が侵入したことを想定して行いました。子供たちは、放送をしっかり聞き、指示に従って素早く体育館に避難することができました。避難後には入善警察署の2名の署員の方に、避難の仕方や「いかのおすし」などについてお話していただきました。これからも、自分の命を守るために、真剣に訓練に取り組んでいきたいと思います。

6年 入善中学校見学会

本日、6年生は、入善中学校見学会に行きました。

校舎内の見学や、中学1年生の数学科、国語科、家庭科の学習参観をしました。また、中学校の先生に、中学校での学習面、生活面について説明していただきました。6年生は、中学校に入ってからの学校生活をイメージすることができました。

6年 赤い羽根共同募金「ありがとうメッセージ」の紹介

今日、入善町共同募金委員会から講師の先生が来校され、赤い羽根共同募金についてのお話を聞きました。募金の70%が町の福祉活動に使われていることを資料を基に説明していただきました。また、入善町手をつなぐ育成会の上田さんから、みなさんの募金によって活動をすることができているということを教えていただきました。桃李小学校では、11月30日から12月2日まで募金の回収を行います。

5・6年「未来の子ども育成プロジェクト」小学校合同講演会

昨日、小学校合同講演会がありました。講師は、戦場カメラマンの渡部陽一さんでした。戦場カメラマンになられた理由や、戦場の子供たちの様子等について分かりやすくお話していただきました。また、質疑応答の時間では、一番衝撃を受けた場所、「戦場カメラマンあるある」などの子供たちの質問に対して、身振り手振りのジャスチャーも交えながら、詳しく丁寧に答えていただきました。子供たちにとって、戦争とはどういうものなのかを具体的に知ることができた、とても貴重な時間となりました。

スーパーマーケットの見学

11月15日(火)にスーパーマーケットに見学に行きました。

普段入ることのできないバックヤードを見せていただいたり、店内のさまざまな工夫を教えていただいたりしました。

子供たちはワークシートに書ききれないほどの「ひみつ」を発見しました。

お忙しい中、対応してくださったスーパーマーケットの職員のみなさん

ありがとうございました。

5年生 認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座がありました。認知症とは何か、認知症の症状等について講師の方から教えていただきました。認知症の方や高齢者への接し方をグループで考え、実際に演じました。どの演技も、相手の気持ちを考えて、優しく対応しているものでした。今日、認知症についてのパンフレットを5年生の子供たちが持ち帰りましたので、ご家庭でも読んでみてください。

PTA資源回収・環境整備 ありがとうございました

5日(土)の午前、PTA資源回収が行われました。地区委員を中心に各地区で回収を行い、学校では執行部、学級委員、教職員に集まっていただき、古新聞、雑誌、アルミ缶の分別作業を行いました。6年生もボランティアとして参加し、意欲的に取り組んでいました。皆様のご協力により、無事に活動を終えることができました。

地域の皆様、早朝から桃李小学校の資源回収にご協力いただき、ありがとうございました。今度ともよろしくお願いいたします。

また、5日(土)の午後にはPTA環境整備を行いました。参加を申し出てくださった保護者の皆様、福寿会の皆様、学校のために、力を貸していただきありがとうございました。校舎や体育館ギャラリーの窓磨きや草刈り等、普段なかなかできない箇所が大変きれいになりました。学校の環境が整いました。今日から、いつも以上に気持ちよく学校生活を送ることができます。

PTAや地域の皆様に感謝申し上げます。今度とも、PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

減塩いいね!作文 表彰式

10月31日(月)、サンウェルにおいて、減塩いいね!作文 表彰式が行われました。今年度の桃李小学校は、6年の部で最優秀賞、5年の部で最優秀賞と優秀賞を受賞しました。最優秀賞の2人は、表彰式で作文朗読を行い、減塩に関する取組を堂々と伝えることができました。

消防署・警察署の見学

11月1日(火)に消防署と警察署の見学に行きました。

初めて見るパトカーや消防車、救急車の内部に、大変興味をもっているようでした。

学んだことを今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。