2時間目に、入善警察署の方にご参加いただき、不審者対応避難訓練を実施しました。児童玄関より不審者が侵入したことを想定した訓練で、第1報の緊急放送を聞いた後、各教室の出入口を施錠し、外から見えないよう姿勢を低くして身を隠しました。不審者の身柄を確保した後、放送の指示に従って、「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」のきまりを守って、迅速に体育館に避難しました。その後の防犯教室では、不審者に遭遇した際の身の守り方について具体的に教えていただきました。大休憩には、教職員対象の防犯講習会も行い、大変有意義な訓練となりました。
カテゴリー: 今日の桃李っ子
謙虚な心で【5年生 11月21日】
欲しいものを伝えよう【4年生 11月21日】
1・2年生縄跳びミニ集会【体育委員会 11月20日】
1年国語科研究授業【1年生 11月20日】
書初練習 【1年生・6年生 11月19日】
1年生は4時間目、6年生は1時間目に書初の練習を行いました。
1年生はクレパスで書きます。まず、鉛筆で字の形を整える練習をしました。6年生は毛筆でこれまで2回、半紙で練習しました。今日は体育館で、本番と同じように練習しました。
今後、各学年が順次練習を始めます。1月8日(水)の書初大会まで、文字の形や大きさ、字配りに気を付けて、練習に取り組みます。上達していくのが楽しみです。







2年国語科研究授業【2年生 11月19日】
楽しく合唱や合奏【3年生 11月18日】
静かに待つ【11月18日】
北陸電力出前講座【6年生 11月15日】
北陸電力株式会社の金木様をお招きし、6年生を対象に、出前講座を開催しました。この講座は、理科「電気と私たちのくらし」の単元の1時間目に位置付け、学習を行いました。
始めに、教科書を基に、私たちの暮らしの中のどんな所で電気が使われているのか、電気はどこでつくられているのについて考える時間をもちました。その後、金木様より発電方法や発電設備の内訳、新川エリアの水力発電所等について、画像やクイズ等を織り交ぜながら分かりやすく説明をしていただきました。
また、講座の中で、実際に手回し発電の体験を行ったり、エコメロディカードを作成したりして発電を体験することができ、電気についての理解を深め、興味・関心を高めることができました。
金木様、ありがとうございました。