研究授業【6年生 10月17日】

6年生では、社会科「江戸幕府と政治の安定」の学習を行いました。鎌倉、室町幕府と江戸幕府の期間を比較することで、子供たちは「江戸幕府は、どのような政策をして、約270年間も続いたのだろう」という学習問題をつくりました。この問題を解決するために、子供たちは、徳川家の立場に立ち、先の幕府が崩壊した原因や信長、秀吉の働きを基にして、独自の政策を考えました。友達との対話を通して、よりよい仮説や解決の方法を明確にし、楽しみながら学習に取り組みことができました。

KODAK Digital Still Camera

さつまいもを持ち帰りました【3、4年生 10月17日】

先日掘ったさつまいもを、くじ引きで分けました。子供たちは、「俺のとったの大きい!」「自分のはたくさん入ってそう!」と嬉しそうい見せ合っていました。5月に自分たちで植えたさつまいもを、自分たちで掘ることで、普段何気なく食べている食材がどれだけの労力が必要かを、少しは感じられたようです。ご家庭で調理して、味わってみてください。

なわとび集会(低学年)【1、2年生 10月17日】

体育委員会が、大休憩に「なわとび集会」を開いてくれています。今日は、低学年の集会でした。体育委員会の5、6年生が、前とび・後ろとび・あやとびの3種目の手本を見せ、コツを教えてくれます。1、2年生は、それを見て「すごい!」「あんなに高くとんでいるんだ!」と目を輝かせていました。お手本を見た後は実際にやってみました。子供たちの中には、今までよりたくさん跳べるようになった人もいるようです。お兄さん、お姉さんから教わるのはとても効果的ですね。

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera

読み聞かせの時間【図書委員会 10月16日】

 毎週木曜日の給食の時間は、図書委員会が読み聞かせをしてくれます。1年生~6年生だけでなく、先生方も楽しめる本を、図書委員会の上手な読み聞かせで聞くことができます。今日は、「心にひびくマンガの名言」から、スラムダンクやメジャーに出てくる名言を紹介していました。昼休みには、たくさんの子供たちがお勧めされた本を図書室に読みに来て、図書室がにぎわっていました。来週の読み聞かせも楽しみですね。 

なかよしタイム【全校 10月16日】

 今日は、後期の縦割り班になって初めてのなかよしタイムでした。
 6年生が、事前に準備をしたり、役割分担を決めたりして、会がスムーズに進むようにしてくれました。どのグループも、みんなが楽しめるように声をかけ合い、和気あいあいとした活動でした。新しい縦割り班の仲が深まった1回目でした。

サツマイモ堀り【1・6年生 10月15日】

今日は1、6年生のペア学年でサツマイモ堀りを行いました。6年生が一足早く畑に行き、予めツルや雑草を取り除いてくれました。一緒にサツマイモを掘る姿はとても微笑ましく、6年生の立派な姿と、1年生の一生懸命な姿を見ることができました。

 

紙ねん土でマイグッズ【3年生 10月15日】

3年生の図画工作科は「紙ねん土でマイグッズ」の学習をしています。紙コップ3つと紙粘土を使い、鉛筆やふせん等の散らかりやすいものを収納できるマイグッズをつくっています。子供たちは、友達の作品を見ながら、自分のイメージに近付けていました。完成したものに、マイグッズを入れるのが楽しみです。

アンダーパス清掃【10月15日】

本日、企画委員会と環境委員会、3、4年生のボランティアの子供たちが、横山地区のアンダーパスの清掃を行いました。いつも通っている通学路をきれいにして、地域に貢献し、日頃の感謝の気持ちを伝えたいという企画委員会の子供たちの思いから始まっています。草むしりや掃き掃除に一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。振り返りで「アンダーパスがきれいになって気持ちがよかった。これからも地域を大切にしていきたい」と話すなど、地域への愛着を高めることにもつながりました。

砂場で実験【5年生 10月15日】

5年理科「流れる水のはたらき」では、砂場で実験をしました。「まっすぐなところと曲がっているところを水はどのように流れるのか」、「流れる水の量が多くなると流れ方に変化があるのか」等について調べました。カーブの外側が決壊したことに驚いたり、下流に砂や泥がたまること等に気付いたりしていました。先日の理科現地学習と関連付けながら観察することができました。

サツマイモ掘り【2・5年生 10月14日】

 今日は、2、5年のペア学年で、サツマイモ掘りを行いました。どんどん土を掘っていくと、大きく実ったたくさんのサツマイモが出てきて、とても嬉しそうな表情が見られました。2年生と5年生が仲良く、力を合わせてサツマイモ掘りをする姿が、とても微笑ましかったです。