持久走、マットあそび【2年生 10月28日】

体育の学習では、全学年、今週から来週にかけて、持久走大会を行います。

2年生は、あいにくの雨のため、体育館で練習しました。体育係の号令で準備運動をし、400メートル走の大体のタイムである2分間を走りました。回を重ねるごとに、スピードが増してきました。また、走り続ける距離が長くなってきました。

持久走練習の次に、マット遊びをしました。犬やクモ、ウサギなどの歩き方で、しっかり手をついて体を支えることや、ゆりかごをして背中を丸めて回る感覚を養っています。今後は、いろいろな回り方に挑戦します。

 

町さわやかあいさつ運動【10月24日】

本日、町のさわやかあいさつ運動最終日でした。20日(月)から、企画委員会の児童と、担当地区の児童とが一緒に取り組んできました。今回は、校舎内での活動となりましたが、朝から元気な挨拶の声が響き渡り、さわやかな1日のスタートを切ることができました。

全校児童みんなで、すてきな挨拶ができる学校を目指しています。

せんりつでよびかけあおう【1年生 10月24日】

今日の1年教室からは、「やまびこ」の歌が元気よく聞こえてきました。子供チームとやまびこチームで呼びかけあった後、各グループに分かれてオリジナルの歌詞を考えました。「やまねこさ~ん」「たけのこさ~ん」「なにものだ~」「あそびましょ~」等、ユニークな呼びかけがたくさん生まれました。終盤の各グループの発表会は大いに盛り上がり、子供たちの歌声がこだまする授業となりました。いつか本物のやまびこを体験してみたいですね。

若手研修【10月23日】

入善町教育センターより教育専門指導員の上野先生をお迎えして、若手研修を行いました。

3年教室では、算数科「かけ算のひっ算」の学習を通して研修しました。子供たちは、繰り上がりのあるかけ算に挑戦し、既習事項を生かしながら、新しい内容を確かめ、理解していました。問題を解く場面では、自信をもって問題に取り組んでいる姿から、学習したことが定着していることが伝わってきました。

授業後には、上野先生よりご教授いただきました。担任の谷口先生は、よりねらいを明確にもって手立てを講じることを意識したい、と今後への思いを高め、充実した研修となりました。

ご指導いただきました、上野先生、ありがとうございました。

社会学習「黒東合口用水に学ぶ」【4年生 10月21日】

 10月21日、4年生が、町ふるさと学習の一環として行われている社会学習「黒東合口用水に学ぶ」に、ひばり野小学校の4年生と参加しました。
 ひばり野小学校のランチルームで、黒東合口用水の概略の説明を受けた後、実際に「愛本堰堤」「墓ノ木分水工」「下山芸術の森発電所美術館」を見学し、用水の歴史や働き、水のゆくえ、生活とのつながり等について詳しく学ぶことができました。

町さわやかあいさつ運動 スタート【10月21日】

 今日から、町さわやかあいさつ運動がスタートしました。24日(金)まで、企画委員会と担当地区が中心となって、あいさつ運動に取り組みます。熊対応のため、子供たちは校舎内の3か所に分かれてあいさつ運動を行います。また、今回は、熊対応で、地域の方々とのあいさつ運動は中止となりました。
 今日も、学校中が笑顔と挨拶でいっぱいになりました。

校内さわやかあいさつ運動 始まる【10月20日】

 今日から、校内さわやかあいさつ運動がスタートしました。町さわやかあいさつ運動は明日からですが、1日早く校内での取組が始まりました。企画委員会や担当地区の子供たちは、登校してくる子供たちに、笑顔でさわやかな挨拶を届け、学校中が挨拶でいっぱいになりました。

資源回収【10月18日】

 環境整備活動に引き続き、資源回収を行いました。
 各地区住民の方々から資源を提供していただき、地区委員が中心となって回収し、本校駐車場でPTA執行部並びに学級委員、教職員、4~6年生のボランティアが受け入れました。
 たくさんの資源が集まりました。地区住民の皆様の、学校を応援するお気持ちが伝わってきました。
 本年度もご協力いただき、ありがとうございました。また、PTA執行部、学級委員、回収してくださった皆様、ありがとうございました。

環境整備活動【10月18日】

PTA親子環境整備活動を椚山地区福寿会のご協力のもと行いました。

校舎周りの草刈り、除草、植え込みのトリマー、畑の防草シート外し、校舎の窓拭き、トイレ掃除等、保護者と子供たちが協力して作業を進めた結果、環境が整いました。普段、なかなか手が届かない箇所の作業をしていただいたおかげで、見違えるほどきれいに清々しく整いました。

ご協力いただきました、保護者の皆様並びに椚山地区福寿会の皆様に感謝申し上げます。

KODAK Digital Still Camera