ラジオ体操練習【全校 7月15日】

 朝活動の時間に、体育委員会が中心となって、全校でラジオ体操の練習を行いました。1~3年生は体育館で、4~6年生は各学年のワークスペースで行いました。夏季休業中は、各地区でラジオ体操を実施します。休みに入る前に、しっかり練習して上手にできるようになりましょう。

テント寄贈式並びに町からの感謝状贈呈式【7月14日】

 アイシン新和株式会社様よりテントを寄贈していただきました。そのお披露目として、本日、本校体育館にて、アイシン新和株式会社 社長 安藤英明様、入善町長 笹島春人様、教育長 小川晋様のご臨席を賜り、テント寄贈式並びに町からの感謝状贈呈式を行いました。
 安藤社長様からは、会社が地域の役に立てないかと考え、今回のテント寄贈への運びとなったことをお話いただきました。町からは感謝状を贈呈するとともに、笹島町長様から、行事や地域のイベント、災害時等に幅広く活用できること、子供たちが安全にできることに感謝しているなどの謝辞が述べられました。また、児童代表6年中川さんが、自分たちの活動に使わせていただけることへの感謝の言葉を述べました。
 企業様からは、会社概要をクイズ形式で紹介していただき、楽しくアイシン新和株式会社について学ぶことができました。
 アイシン新和株式会社の皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

学校評議員会開催【7月11日】

 本年度第1回目の学校評議員会を開催しました。学校評議員として、谷様、長島様、金山様、亀田様、安田様の5名に委嘱状を渡しました。
 学校の概況や経営方針等を説明し、学校生活の様子を紹介しました。評議員の方からはたくさんの貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。
 評議員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

なかよしタイム5回目【全校 7月11日】

 大休憩は、「なかよしタイム」の5回目でした。今日は大変暑い天候で、校内での活動に変更しました。ジェンガや爆弾ゲーム、長縄、ジェスチャーゲーム等、縦割り班のメンバーと楽しく仲良く活動できる内容が組み込まれており、どの班も笑顔があふれていました。

みずとなかよし【1年生 7月10日】

 1年生は、生活科で「みずとなかよし」の学習を行っています。今日は、「夏を楽しむために、どんな遊びをしようかな」について、みんなで考え、計画を立てていました。的当てや水鉄砲等、いろいろな活動が意見として出ていました。すでに、家からマヨネーズやペットボトル、トレー等の材料を持ってきている子もいました。どんどん思いが膨らんでいます。次の時間が楽しみですね。

地下道清掃【企画委員会・環境委員会 7月9日】

 委員会の時間に、企画委員会と環境委員会の子供たちが、8号線の地下道清掃を行いました。いつも通っている通学路をきれいにして、日頃の感謝の気持ちを伝えたいという子供たちの思いから始まっています。「地域に貢献したい」という気持ちをもった素敵な桃李っ子です。

洗濯の学習【6年生 7月9日】

 6年生の家庭科「夏をすずしくさわやかに」では、衣服の手入れの仕方を学習しています。今日は、靴下を洗濯しました。
 泥汚れがなかなか取れず、苦戦しましたが、もみ洗いやつまみ洗い、すすぎをして干しました。「家では、ブラシを使っている」「先に予備洗いをしている」など、家族がしていることも話していました。
 いつもは家族がしてくれていることですが、実際にやってみて、大変さを感じたようです。学んだことを、生活に生かしていけるといいですね。

音楽を楽しむ【2年生 7月8日】

 2年生は、音楽科の時間に、合唱や鍵盤ハーモニカの合奏をして、音楽を楽しんでいました。「かくれんぼ」の合唱では、歌声をだんだん小さくして遠ざかっていく様子を表現したりするなど、声の大きさを調節しながら、かくれんぼで遊んでいる様子を思い浮かべて歌っていました。
 また、「はしの上で」や「たぬきのたいこ」等の曲を、手拍子をしながら合唱し、何拍子か拍のまとまりを感じ取っていました。子供たちの表情や歌声から、音楽を楽しんでいる様子がとてもよく感じ取れました。

野菜の摂取量見える化測定会2回目【5年生 7月7日】

 入善町保健センターからご来校いただき、5年生が野菜の摂取量見える化測定会の2回目を実施しました。レジメーターで、一人一人の2回目の野菜摂取量を測定しました。1回目より数値が上がるように、家族に野菜の量を増やしてもらうようにお願いしたり、自分で意識して野菜を食べるようにしたりと、この1か月間、様々な取組を行ったようです。中には、おやつにミニトマトを取り入れ、かなり高い数値が出た子もいました。
 最後に、保健センターの方から「野菜をはじめ、いろいろな食品をバランスよく食べることが大切です」と教えていただきました。今後も、自分の健康のために取り組んでいきましょう。
 入善町保健センターの皆様、ありがとうございました。