交通安全運動思いやりキャンペーン【7月15日】 桃李小学校は、横断歩道における交通安全「モデル校区」に指定されています。 7月15日、入善警察署と黒東交通安全協会による交通安全運動思いやりキャンペーンに、企画委員の7名が参加しました。 桃李小学校近くの横断歩道では、止まってくださったドライバーさんに、入善高校農業科の皆さんが育てた野菜を手渡しながら、コスモ21の入り口前では、買い物客にチラシを配りながら、横断歩道における交通ルールの遵守を呼びかけました。 交通安全の意識が高まり、事故が起きないことを願っています。
2年算数科 研究授業【2年生 7月15日】 2時間目は、2年の研究授業でした。算数科「水のかさのたんい」の単元で、本時は「ペットボトルの水のかさを調べよう」という課題のもと、学習を進めました。 「どうやって比べればいいかな」の水島先生の発問に、「コップかお皿に入れる」「同じ大きさのコップで比べる」等、様々な意見が出され、かさを比べる活動に移りました。この活動を通して、「同じ大きさのカップで、同じ量で、水のかさを比べることができる」ということを学び、普遍単位の必要性に気付いて、学習を終えました。考えて、やってみる学習は、多くの学びを生みました。
ラジオ体操練習【全校 7月15日】 朝活動の時間に、体育委員会が中心となって、全校でラジオ体操の練習を行いました。1~3年生は体育館で、4~6年生は各学年のワークスペースで行いました。夏季休業中は、各地区でラジオ体操を実施します。休みに入る前に、しっかり練習して上手にできるようになりましょう。