9時30分、授業始まる

台風21号の影響で始業時刻を9時30分に遅らせ授業を始めています。欠席連絡があった児童以外全員無事登校し、いつも通りの授業風景です。しかし、敷地内は落ち葉や短い枝が散乱したり、ももの小径のすももの木が倒れたりと少なからず被害がありました。被害は町当局へ報告済みで、天候の回復を待って速やかに対応をします。なお、本日は15時15分、1~6年生が集団下校します。

休憩時の避難訓練、全員無事完了

今年度第2回目の避難訓練は、子供たちの「休憩時」に家庭科室より出火を想定した訓練を行いました。グラウンドやワークスペースで遊んでいる子、特別教室へ移動中の子など様々な状況の中、近くに指示をする教師がいない場合を想定しています。まずは、①遊びをやめ、その場にしゃがみ、緊急放送の内容を静かに聞く。そして、②先生や放送の指示に従って避難する。等を訓練しました。今日は、好天でしたが強風という悪条件の中、子供たちは、短時間に集合場所へ集まることができました。安全で安心な学校生活への努力、継続してまいります。

    

ジャンボールⅢ世、見参!

本校では「入善町さわやかあいさつ運動」に合わせて、10月16日~31日まで、恒例のあいさつ運動を実施しています。今日は、担当地区の子供たちが一足早く学校に集まり、登校する子供たちに元気よく朝のあいさつを呼びかけていました。なんとそこに、町の「ジャンボールⅢ世」もお出ましになられ、登校児童に朝のハイタッチをされ、挨拶パワーを授けておられました。子供たちの挨拶の声も一段と大きく、嬉しい朝の一コマでした。また、協力いただいた地区の皆様、ありがとうございます。

    

 

大収穫、サツマイモ!

1年生と6年生が協力して春に植えたサツマイモ掘りをしました。1年生は6年生からサツマイモの掘り方を教えてもらいながら、それでも悪戦苦闘して掘っていました。「見付けた~」「大きい~」の歓声があちらこちらから聞こえると、シャベルを動かす手にも力が入ります。今年は大きなサツマイモが多く収穫され、「今晩はサツマイモの天ぷらだ~」と、早くも心は晩ご飯のメニューでした。 収穫に当たり、事前にツルだけを切り取って収穫しやすくしてくれたり、今日はクイズやインタビューをして楽しませてくれたりと、温かい6年生の心配り、1年生はちゃんと感謝していますよ。ありがとう。

    

2年生、名人に学ぶ町探検に出発!

本日の午前中、2年生は校区の○○名人さんから学ぼうと町探検に出かけました。お話を伺ったのは、お花名人の山崎さん、トラック名人の鍋谷さん、おはぎ名人の青木さん、そして、バルーンアート名人の亀田さんです。子供たちは希望する名人さんのもとへ、それぞれ勇んで出発しました。バルーンアート名人亀田さんには、にいかわ園でのパフォーマンス中にお邪魔し、「どこが難しいですか」「どうしてそんなに上手なんですか」「僕も作っていいですか」などなど、素直に、しかも真剣に質問をしていました。子供たちは最後にお土産をもらってにんまり・・・・。お世話になった名人の方々、本当にありがとうございました。そして、探検に付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

                

 

10月のミニ集会、盛り上がる!

本日の朝の活動は集会委員会が運営する「10月のミニ集会」でした。今回の発表は5,6年生で「テキーラ」の演奏と「翼をください」の斉唱でした。気持ちを一つにした手拍子や演奏と澄んだ歌声に、聞いている子供から「すごい・・・」と、感想が漏れていました。その後の、仲間集めゲームでは「誕生月」「給食の号車」などで集まるのに、右往左往しながらも楽しんでいる様子が伺えました。最後は恒例の全校合唱で、「おくりもの」です。大きな歌声が体育館一杯に広がっていました。

          

なかよしになる、なかよしタイム

今朝の朝活動の時間は「なかよしタイム」でした。1年生から6年生までが男女混合で10グループに分かれ、「かるた」「だるまさんがころんだ」「フルーツバスケット」など10種目の活動を楽しみました。次回のなかよしタイムの活動何かな、楽しみだな・・・。

    

椚山八幡社秋祭り お神輿巡業

10月8日(日)、さわやかな秋晴れに恵まれて、椚山八幡社のお神輿が本校に巡行されました。それに伴い、椚山地区4年生の男女が、子天狗、踊り子として舞い踊り、祭りを盛り上げました。普段見る様子とは違い、きりりとした男子。薄化粧と艶やかな衣装がとても似合う女子。椚山地区を誇り思い、地区の発展を願って踊る姿に感動しました。子供たちの舞いとともに、大勢の天狗の登場に合わせ一頭の二人立ち獅子など天狗が獅子を相手に舞う天狗舞が特徴的でした。地域の子供は地域で育てる・・・、子供をご指導いただいた青年団を始めとする関係者の皆様、ありがとうございました。