7月24日、1学期の終業式を行いました。
校長先生のお話では、1学期に掲げていた「心で聴く」ということができていたか振り返りました。
その後、学年代表の思い出発表。それぞれ1学期にがんばったことを立派に発表しました。
それから夏休みの注意点を確認し、各教室へ。担任から通知票を受け取り、1学期を終えました。
保護者、地域のみなさま、ご理解とご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
桃李不言 下自成蹊
7月7日、学習参観と学級懇談会を行いました。
お忙しい中、参加ありがとうございました。
4月の学習参観を思い返すと、子供たちの成長を感じられたことと思います。
1学期も残り約2週間。暑さに負けず、頑張ってほしいです。
7月7日、入善消防署の署員の方をお迎えし、心肺蘇生講習会が体育館で行われました。
プール当番をしてくださる保護者の方と教員が参加しました。夏休みのプール開放に向けて、消防署の方から心肺蘇生法について詳しく教えていただきました。
研修会に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。プール当番もよろしくお願いします。
4年生は6月29、30日と1泊2日の日程で宿泊学習を行いました。
初日は十二貫野用水を見学し、黒部川左岸土地改良区の職員の方から詳しく説明を聞きました。
午後からは、黒部市ふれあい交流館「あこや~の」へ移動ました。
1日目はウォークラリー、バルーンボールの活動を行いました。
2日目はうどんを作り、食べました。とてもおいしくてほっぺが落ちそうでした。午後から宮沢清掃センターを見学した後、学校へ戻りました。
多くの活動に取り組んだことで疲れた様子の子供も見られましたが、その分、とても学びの多い宿泊学習になりました。
6月28日、入善町保険福祉課、こぶしの庭、おあしす新川の方をお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。
子供たちは、認知症に対する理解を深めるとともに、認知症の方の気持ちを知り、どのように普段接したらよいのかを考えることができました。
途中、認知症の方への対応の仕方として、寸劇もありました。
認知症の方だけでなく、人の気持ちを考え思いやりのある行動をしていくことの大切さを学んだ有意義な1時間でした。
6月20日、梅雨の中休みといった晴れ空の下、プール清掃に取り組みました。
全校児童で分担し、大プールや小プールの汚れを洗い流し、シャワーや腰洗い槽のタイルの目地を磨き、トイレを綺麗にしました。
今年はみんなの手際が良く、いつもよりもスムーズに作業が進みました。
とても綺麗になったプール。今月末からの水泳学習が楽しみです。