さかなクンからのプレゼント

先月28日、「未来の子ども育成プロジェクト」として、小学校合同講演会が行われました。
入善町合併70周年を記念する今年の講師は、「さかなクン」(タレント・東京海洋大学客員教授・イラストレーター)でした。
講演会は大変興味深いもので、子どもたちもその魅力的なお話に引き込まれていました。

さかなクンから、すてきなプレゼントをいただきました。
1つは、講演会の中のクイズで使われた、「キツネメバル」のイラストです。即興で描き上げた魚のイラストも入っています。

もう1つは、同じくイラスト入りのサイン色紙と名刺です。

どのイラストの魚も、愛嬌がありますね。
さかなクンからのプレゼントは、本校玄関に飾られています。
お気軽にご観覧ください。

1・2・6年生 最後の交流会

もうすぐ卒業する6年生が最後の思い出にと1・2年生との交流会を企画し、皆で陣取りゲームをしました。陣を増やそうと子供も先生たちも必死になってカードをめくりました。6年生とお別れするのは寂しいですが、楽しい思い出になりました。

2年生 お楽しみ会

お楽しみ係が企画した「6年生を送る会 がんばったねパーティー」をしました。クラスの皆でやりたいことを話合い、ドッジビーと爆弾ゲームをしました。6年生を送る会に向けてダンス練習をがんばった子供たち。がんばった分、お楽しみ会も大盛り上がりでした!

6年生を送る会

2月22日、全校児童で「6年生を送る会」を行いました。
6年生と在校生が感謝の気持ちを共有し、今年も思い出深い「送る会」になりました。
保護者の皆様方、来賓の皆様方も、ご多忙の中ご参観いただきありがとうございました。

劇やダンス、表現運動、合奏など、工夫を凝らした各学年の出し物はどれも素晴らしく、普段の学習では見られない子供たちの姿を見ることができました。
一人一人が自分の役割を立派に果たしていることをうれしく思いました。

<1年 劇「めざせ 1年マスター!」>

<2年 ダンス「レッツ ダンスパーティー!」>

<3年 表現運動「日本一周にチャレンジ!」>

<4年 劇「ランドセルから〇〇〇〇〇」>

6年生は、最上級生として頼もしい姿を随所で見せてくれました。
とはいえ、入場やインタビューの時には持ち前のユニークさを発揮し、会場を明るくしてくれました。
中学校でも、その雰囲気を大切にしてほしいと思っています。

<6年 合奏「最高到達点」>

「6年生を送る会」の企画・運営、進行は5年生が務めてくれました。代表委員会を通して、テーマや取組の詳細を、各学年に依頼するところからスタートしました。時間をやりくりしながら、掲示物を作ったり、各学年の練習にも進行係が立ち会ったりと、自分の役割をやり遂げる姿が頼もしく立派でした。

<5年 企画・運営>

卒業式まであと1か月足らずとなりました。6年生には残りの小学校生活を充実したものにしてもらいたいと思います。

5年 さん俵づくり体験

2月9日、5年生の子供たちが、入善ジャンボスイカを包む「さん俵」づくりに挑戦しました。
入善ジャンボ西瓜生産組合のみなさんから丁寧に編み方を教えていただきました。

子供たちは「ふだんできないことができて楽しかった」「生産者の大変さがわかった」と話していました。

入善ジャンボ西瓜生産組合のみなさんのご協力のおかげで、子供たちは貴重な学びを得ることができました。
ありがとうございました。

「ネットには危険がいっぱい!」

2月2日、4~6年の児童にリーフレット「ネットには危険がいっぱい!」(警察庁・文部科学省)を配布しました。
リーフレットの閲覧はこちらをクリック

このリーフレットは、最近のインターネットを通じた被害状況等をふまえて作成されたものです。本校でも、児童へ注意喚起したいと考え、配布しました。

ぜひご家庭でも、インターネットの使用方法について話し合っていただければと思います。

6年 いのちの授業

1月25日(木)、講師にこうちウィメンズクリニック院長高地圭子先生をお迎えし、6年生いのちの授業を行いました。

産婦人科医の仕事をはじめ、命が誕生する仕組みや思春期の心と体の発達について分かりやすく教えていただきました。

最後に、楽しく生きるために磨いておきたい4つの力「見つめる力、認める力、コントロールする力、表現する力」について教えていただき、6年生の児童は真剣に聞き入っていました。

中学生になる気持ちが高まった学習となりました。

5年スキー学習

26日(金)、立山山麓スキー場(らいちょうバレー)にて、5年スキー学習を行いました。子供たちはインストラクターの先生の話をよく聞いて、練習に取り組んでいました。どんどんスキーの技術を高め、リフトに乗って、滑って降りてくることができるようになりました。スキー学習を通して、大自然の中でウィンタースポーツの楽しさを味わうことができました。

地震・津波対応避難訓練を実施しました

1月19日地震・津波対応避難訓練を実施しました。各学級の安全タイムで、地震が起きたときの基本行動について学習し、訓練に臨みました。訓練の終わりに、校長先生から「どう動かなければいけないかを考えることができた訓練だったと思います。被害にあった多くの人がまだ不自由な生活を送っていらっしゃる、その方々の気持ちを思い続け、自分にできることを考えることで地震に対する心構えもできます。」とお話がありました。最後に教室で振り返りを行い、「本当に地震が起こったら、訓練で勉強したことをいかそうと思いました。」などと真剣に感想を書いていました。

 

大谷翔平選手からグローブが届きました!

1月11日、大谷翔平選手からのグローブが本校に届きました。

給食の時間に子供たちにお披露目しました。
待ちに待ったグローブを目にした瞬間、子供たちから大きな拍手がわき起こりました。

校長先生が、大谷選手からの手紙を読み上げた後、6年生の代表3名が実際にグローブを付けてみました。
代表の子供たちからは、「軽い!」「すごい!」といった感想が聞かれました。


この後、グローブは各クラスへ順番にまわし、ほかの子供たちも手にしてみました。

このグローブをきっかけにして、本校から素晴らしいアスリートが生まれるといいですね。
夢はふくらむばかりです。