学習参観・学級懇談会

先日は、学習参観と学級懇談会への参加ありがとうございました。4月の学習参観を思い返すと、子供たちの成長を感じられたことと思います。1学期も残り約2週間。暑さに負けず、頑張ってほしいです。

プール開き

先日、4~6年生がプール掃除をしました。そして昨日、きれいになったプールを囲み、プール開きをしました。校長先生から、水泳学習のめあて「命と健康」についてのはなしがありました。また、体育委員と「はとどけい」の約束を確認しました。安全に楽しく水泳学習に取り組んでほしいです。

AED講習会

6月28日(月)に、入善町消防署でAED講習会が行われました。プール当番をされる保護者の方々と教員が参加し、消防署員のから心肺蘇生法とAEDの使い方について教えていただきました。水泳学習スタートに向けて、私たちも準備を進めています。

3年生 1年生と交流会

先週の金曜日に、3年生が企画した1年生との交流会がありました。だるまさんがころんだや爆弾ゲームをして、盛り上がりました。1年生も3年生のお兄さんお姉さんたちと関わり合うことができて、とても嬉しそうな様子でした。また、自分たちで企画や準備、司会進行をする3年生の立派な姿に感動しました。

1年生親子給食会

24日(木)に1年生の親子給食会がありました。1年生は、お家の方と給食を食べることを楽しみにしていました。給食のメニューは、「ご飯、牛乳、海老と豆腐のうま煮、鶏肉の香味焼き、青菜炒め」でした。子供たちは、箸と食器の持ち方や姿勢に気を付けて食べていました。お家の方からは、「お肉がやわらかい」「たくさんの食材が入っているね」と、嬉しい言葉をいただきました。給食後は、教育委員会の山口栄養士から、学校給食と朝食についての講話をいただきました。ご飯をしっかり食べて、暑い夏も元気に乗り切ってほしいです。

4年 校外学習

6月24日(木)、あこや~のに校外学習に行きました。

午前中にウォークラリー、午後からチャレンジランキングに取り組みました。

グループで協力し、楽しい思い出を作ることができました。

活動を通して学んだことを今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

ウォークラリー開催中!

集会委員会が企画した、先生ウォークラリーをしています。学校内の教室に先生方の顔写真が貼ってあります。先生の顔写真を見つけた子供たちは、「○○先生だ!」と嬉しそうな様子。また、「先生の写真〇〇にあったよ~」と笑顔で話してくれる子供もいました。先生ウォークラリーを通して、先生の名前をしっかり覚えてほしいです。

1年生 歯磨きをしている自分の絵

「ムシ」という語呂合わせから、6月4日から「歯と口の健康週間」です。学校では、虫歯がない丈夫な歯を作るために、歯磨き指導をしています。そして、1年生は図工の時間に、「歯磨きの絵」を描いています。自分が歯磨きをしている顔を想像しながら、クレパスや絵の具を使って描いています。大きく口を開いて一生懸命に歯磨きしている様子を、みんな上手に描いています。仕上がりが楽しみです。また、絵の具セットの準備や後片付けも手際よくできるようになってきました。

5年 認知症サポーター養成講座

本日、入善町保険福祉課、こぶしの庭、社会福祉協議会の方をお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。子供たちは、認知症に対する理解を深めるとともに、認知症の方の気持ちを知り、どのように普段接したらよいのかを考えることができました。認知症を予防する体操も教えていただき、「お家の人に今日のことを伝えたい」と子供たちは話していました。認知症の方だけでなく、人の気持ちを考え思いやりのある行動をしていくことの大切さを学んだ有意義な1時間でした。

 

 

 

なかよしタイム

水曜日の朝活動は、なかよしタイムです。毎回、どんな活動をするのか子供たちはわくわくしています。回数を重ねるごとに、グループごとの仲が深まり、上級生は下級生にルール等を教えてあげたり、グループみんなで応援したりする姿も見られました。また、なかよしタイムの計画を立て担当の先生と話し合い、司会進行をする6年生の頑張りも素晴らしいです。