サツマイモ堀り【1・6年生 10月15日】 今日は1、6年生のペア学年でサツマイモ堀りを行いました。6年生が一足早く畑に行き、予めツルや雑草を取り除いてくれました。一緒にサツマイモを掘る姿はとても微笑ましく、6年生の立派な姿と、1年生の一生懸命な姿を見ることができました。
紙ねん土でマイグッズ【3年生 10月15日】 3年生の図画工作科は「紙ねん土でマイグッズ」の学習をしています。紙コップ3つと紙粘土を使い、鉛筆やふせん等の散らかりやすいものを収納できるマイグッズをつくっています。子供たちは、友達の作品を見ながら、自分のイメージに近付けていました。完成したものに、マイグッズを入れるのが楽しみです。
アンダーパス清掃【10月15日】 本日、企画委員会と環境委員会、3、4年生のボランティアの子供たちが、横山地区のアンダーパスの清掃を行いました。いつも通っている通学路をきれいにして、地域に貢献し、日頃の感謝の気持ちを伝えたいという企画委員会の子供たちの思いから始まっています。草むしりや掃き掃除に一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。振り返りで「アンダーパスがきれいになって気持ちがよかった。これからも地域を大切にしていきたい」と話すなど、地域への愛着を高めることにもつながりました。
砂場で実験【5年生 10月15日】 5年理科「流れる水のはたらき」では、砂場で実験をしました。「まっすぐなところと曲がっているところを水はどのように流れるのか」、「流れる水の量が多くなると流れ方に変化があるのか」等について調べました。カーブの外側が決壊したことに驚いたり、下流に砂や泥がたまること等に気付いたりしていました。先日の理科現地学習と関連付けながら観察することができました。