1・6年生 なわとび大会

1年生は初めてのなわとび大会、6年生は最後のなわとび大会でした。子供たちは、体育の時間や休み時間等に練習してきました。その成果が発揮できるよう、一人一人がとても真剣で、緊張感のある大会でした。また、1年生は、6年生があや跳びや二重跳び等の難しい技を軽々跳ぶ様子に圧倒されていました。最後に、大縄跳びをして、盛り上がりました。もうすぐ卒業する6年生との思い出がまた一つ増えました。

毎日掃除を頑張っています!

桃李小学校では、毎日、昼休みの後15分間、教室やワークスペース、特別教室、トイレ等の掃除をしています。ミニほうきやぞうきん等の掃除用具を使って、一生懸命にきれいにしています。中には、みんなが驚くくらいのごみを集めている子供もいます。掃除名人です!みんなで桃李小学校をきれいに保とうと頑張っている姿を見ると、とても気もちがいいです。

2年 いのちの授業

養護教諭の吉﨑先生に「いのちの授業」をしていただきました。
命が、針の穴くらいの大きさからはじまったことや、お母さんのお腹の中でどのように大きくなっていくのかを、イラストや音声を交えて教えていただきました。
学習の最後には、感染症対策を行ったうえで赤ちゃん人形の抱っこにも挑戦しました。子供たちは今日の学んだことを自分自身に重ねながら、「大きく育つように、私たちも大切にしてもらっているんだね」「赤ちゃんの頃のことを、もっと家の人に聞きたいな」と感想を話していました。

1年生 図画工作科

図画工作科の学習では、「コロコロペタペタ カラフルな生き物たち」をテーマに、ローラーを使ったり、スポンジやコップでスタンプをしたりして、思ったままに画用紙に色付けしました。色や形が様々で、ダイナミックな仕上がりになりました。そして、インクの付いた画用紙を切り、生き物を作りました。魚やはち、カマキリ、パンダ等の様々なカラフルな生き物が出来上がりました。

2月3日は節分の日!

今日、2月3日は節分ですね。1年生は、朝から校長先生と豆まきをしました。「鬼は~外。福は~内」と大盛り上がり。「鬼が出ていった~!」と嬉しそうでした。また、2年生は、「○○おにをおい出そう」をテーマに、自分の中の鬼を退治して、なりたい自分を書きました。3年生に向けて、なりたい自分に近付けるよう頑張ってほしいです。そして、給食には、福豆が出ました。子供たちは「おいしい、おいしい。」と笑顔で食べていました。

4年生 委員会見学

先週の水曜日の委員会の時間に、4年生が見学に回りました。各委員会の活動をメモしたり、担当の先生からの説明を聞いたりして、来年度どの委員会に入ろうかと考えながら、真剣に見学していました。

1年生 雪遊びパート2

今回は、はなまる広場で雪遊びをしました。「前雪遊びしたときの雪と今日の雪は、何か違うかな?」と尋ねると、「前のときは、さらさらの雪だったね」「硬い雪だ」「氷みたいな雪」と、雪の質感を確かめながら遊んでいました。作ったアイスボックスも大成功!子供たちは大喜びでした。

豆つまみ大会!

今日の大休憩に豆つまみ大会が行われました。各学年の代表者が参加し、1分間で何個豆をつまめたかを競います。6年生は最後の豆つまみ大会ということもあり、ハチマキをして気合十分!多くのギャラリーに見守られる中、代表者は真剣な眼差しで箸を動かしていました。

みんな楽しみ!給食週間!

今週は、給食週間です。今年のテーマは、「富山の郷土料理を知って伝えていこう!~伝統料理から現代の富山グルメ~」です。給食には、富山県の伝統料理や近年親しまれている富山グルメが登場します。また、今日は6年生がリクエスト献立を発表しました。どの献立が給食に出るのか、子供たちは今から楽しみにしています。この給食週間を通して、各地の食文化を知るとともに、食の大切さや感謝して食べる気持ちの大切さを学んでほしいです。