1・2年 農村公園へ行きました!

5月26日(水)の2・3限に、1・2年生で農村公園へ行きました。交通安全に気を付けて、農村公園までの道を歩きました。農村公園に着くと、子供たちは大喜び。滑り台やブランコ等の遊具で楽しく遊んでいました。また、友達と鬼ごっこや植物探しをしている子供もいました。より一層、1年生と2年生の仲が深まり、よい時間になりました。

感染予防に努めよう!

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、桃李小学校でもより一層の感染予防に努めています。マスク着用や手洗い・消毒の徹底を子供たちに呼びかけています。また、給食では、全員同じ方向を向いて、静かに食べています。家庭でも、今一度感染予防に努めていただきますよう、よろしくお願いします。

5年 田植え体験活動

本日、5年生が田植え体験をしました。

グラウンド南側の田んぼをお借りして、総合的な学習の時間の体験活動として、JA青壮年部・ドリームファームの方々のご協力のもと、田植えを行いました。初めて田んぼに入り、田植えをする児童は約半数いました。

素足で田んぼに入りました。泥だらけになりながら、指導していただいた内容を生かして、一生懸命苗(コシヒカリ)を植えました。とても貴重な体験ができ、児童は満足気でした。

秋には稲刈りが予定されています。それまでの稲の生長の様子を時々見て、米作りの素晴らしさや大 変さを知ってほしいと思います。収穫したお米を全校でいただくことができたら嬉しいです。

 

元気よくあいさつ運動をしています!

今週は、あいさつ週間ということもあり、あいさつ運動が開催中です。毎朝、企画委員会とボランティアの子供たちが各学年の教室へ行き、「おはようございます!」と元気よく挨拶をしています。朝から、桃李小学校に明るい挨拶が響いています。気持ちよく1日がスタートできますね。ご家庭内での挨拶もお願いします。

1年 図画工作科 いろいろならべて

図工の学習では、折り紙を並べて迷路にしたり、折り紙で形を作ったりしました。グループで何を作ろうかと考えて、協力して作る子供たち。完成したときは、とても嬉しそうな表情を見せていました。片付けタイムになると、すぐに取り掛かり、折り紙をきれいに並べたり色ごとに分けたりすることができました。

なかよしタイムが始まりました!

なかよしタイムが始まりました。天気がよいときは、外でおにごっこやリレー、けんけんぱ、だるまさんがころんだ等をします。異学年で活動することで、子供たちは少し緊張しながらも楽しんで活動していました。6年生はこのなかよしタイムスタートに向けて、班での活動計画を立て、担当教諭に伝え、着々と準備をしていました。また、みんなの前でルール説明をしたり下学年に優しく声を掛けたりする6年生の姿もとても立派でした。これからもたくさんの活動を通して、なかよしになっていってほしいです。

避難訓練(火災対応)を行いました

本日、一階理科室から火災発生の想定の下、避難訓練を行いました。おはしもの約束を守り、担任の指示に従い無事に全員がグラウンドに避難できました。かかった時間は、2分55秒でした。3分以内に避難できたことは、概ねよかったです。日頃からの訓練の継続が、万が一の事態で自分の命を守ることができることをお話しました。併せて、昨年度も伝えた「火災警報器(報知器)」の設置の必要性についても話したところ、「自宅でも設置している」「鳴るとすごい音なんやぜ」など早速、家で確認していた児童もいたことがわかり、防災に対する意識をもつことの大切さを再認識しました。日頃から、ご家庭でも防災について話題にしていただくと有難いです。