地区児童会【全校 7月22日】

 3時間目に、地区児童会を実施しました。各地区に分かれて、1学期のなかよし登校や遊び等を振り返って反省を行ったり、夏休みのラジオ体操や地区活動等を確認したりしました。25日から夏休みが始まります。安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

サマーフェスタ2025【1年生・6年生 7月22日】

 1時間目に、6年生が1年生を招待して、「サマーフェスタ2025」を開きました。6年生同士の横の絆や6年生と1年生との縦の絆を深め、お互いの学年が共に成長できるフェスタにしたいと願い、このフェスタを実施しました。
 サマーフェスタでは、的当てやボーリング、宝探し、お化け屋敷、くじ引き等、お祭りのような出店が立ち並び、1年生も6年生もたくさん遊び、たくさん楽しみ、交流を深めました。

ふるさと学習【5年生 7月17日】

 5年生は、午前中、入善町教育委員会がふるさと教育の一環として行っている「杉沢の沢スギ・ジャンボスイカ圃場見学」に行ってきました。この活動は、子供たちが自分の住む地域の資源である自然や歴史、文化、産業の素晴らしさや面白さを知り、地域に深く関わるきっかけとすることで、郷土愛を育むことをねらいとしています。
 まず始めに、国指定天然記念物の杉沢の沢スギへ行き、黒部川扇状地研究所の髙澤事務局長様から、沢スギについて詳しく教えていただきました。沢スギの歴史や植物、伏状更新、湧水等に触れ、自然の豊かさを実感しました。
 次に、青木地区グリーン森下さんのジャンボスイカ圃場へ行き、西瓜の特徴や西瓜づくりの工夫や苦労等をお聞きしました。今月の24日には、森下様の圃場で収穫されたジャンボスイカを学校で食べさせていただきます。今から楽しみにしております。
 高澤様、グリーン森下様、入善町教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。
【杉沢の沢スギ】

【ジャンボスイカ圃場】

交通安全運動思いやりキャンペーン【7月15日】

 桃李小学校は、横断歩道における交通安全「モデル校区」に指定されています。
 7月15日、入善警察署と黒東交通安全協会による交通安全運動思いやりキャンペーンに、企画委員の7名が参加しました。
 桃李小学校近くの横断歩道では、止まってくださったドライバーさんに、入善高校農業科の皆さんが育てた野菜を手渡しながら、コスモ21の入り口前では、買い物客にチラシを配りながら、横断歩道における交通ルールの遵守を呼びかけました。
 交通安全の意識が高まり、事故が起きないことを願っています。

2年算数科 研究授業【2年生 7月15日】

 2時間目は、2年の研究授業でした。算数科「水のかさのたんい」の単元で、本時は「ペットボトルの水のかさを調べよう」という課題のもと、学習を進めました。
 「どうやって比べればいいかな」の水島先生の発問に、「コップかお皿に入れる」「同じ大きさのコップで比べる」等、様々な意見が出され、かさを比べる活動に移りました。この活動を通して、「同じ大きさのカップで、同じ量で、水のかさを比べることができる」ということを学び、普遍単位の必要性に気付いて、学習を終えました。考えて、やってみる学習は、多くの学びを生みました。

ラジオ体操練習【全校 7月15日】

 朝活動の時間に、体育委員会が中心となって、全校でラジオ体操の練習を行いました。1~3年生は体育館で、4~6年生は各学年のワークスペースで行いました。夏季休業中は、各地区でラジオ体操を実施します。休みに入る前に、しっかり練習して上手にできるようになりましょう。

テント寄贈式並びに町からの感謝状贈呈式【7月14日】

 アイシン新和株式会社様よりテントを寄贈していただきました。そのお披露目として、本日、本校体育館にて、アイシン新和株式会社 社長 安藤英明様、入善町長 笹島春人様、教育長 小川晋様のご臨席を賜り、テント寄贈式並びに町からの感謝状贈呈式を行いました。
 安藤社長様からは、会社が地域の役に立てないかと考え、今回のテント寄贈への運びとなったことをお話いただきました。町からは感謝状を贈呈するとともに、笹島町長様から、行事や地域のイベント、災害時等に幅広く活用できること、子供たちが安全にできることに感謝しているなどの謝辞が述べられました。また、児童代表6年中川さんが、自分たちの活動に使わせていただけることへの感謝の言葉を述べました。
 企業様からは、会社概要をクイズ形式で紹介していただき、楽しくアイシン新和株式会社について学ぶことができました。
 アイシン新和株式会社の皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

なかよしタイム5回目【全校 7月11日】

 大休憩は、「なかよしタイム」の5回目でした。今日は大変暑い天候で、校内での活動に変更しました。ジェンガや爆弾ゲーム、長縄、ジェスチャーゲーム等、縦割り班のメンバーと楽しく仲良く活動できる内容が組み込まれており、どの班も笑顔があふれていました。

みずとなかよし【1年生 7月10日】

 1年生は、生活科で「みずとなかよし」の学習を行っています。今日は、「夏を楽しむために、どんな遊びをしようかな」について、みんなで考え、計画を立てていました。的当てや水鉄砲等、いろいろな活動が意見として出ていました。すでに、家からマヨネーズやペットボトル、トレー等の材料を持ってきている子もいました。どんどん思いが膨らんでいます。次の時間が楽しみですね。