理科現地学習【5年生 9月30日】

5年生は、理科の現地学習で黒部川の上流・中流・下流へ行ってきました。

各地点では、流れの様子を観察したり、音を聞いたりしました。中流・下流では、ペットボトルを流して、流れの速さを調べたり、石の大きさを測ったりして、各地点を比較しました。子供たちは下流で水切り遊びをしながら、「下流でないと、この遊びはできない」「石が平たくて軽い」「川の様子は違っているね」などと話していました。

今後、理科の学習では、今日の学習を基に、流れる水のはたらきについて学習を進めます。

現地学習を企画・運営してくださった入善町教育センターの皆様、ありがとうございました。

音楽「手拍子でリズム」【3年生 9月30日】

3年生の音楽です。タブレットを操作して、手でリズムをとっています。四分音符(タン)と八分音符(タタ)を組み合わせてオリジナルのリズムをつくり、友達と見せ合いをしていました。子供たちは、「このリズム、いい感じがするね」「この部分を変えると楽しい感じになった」など、自分や友達のリズムから感じ取ったことを話し合っていました。