どんどん上達しています【3年生 6月20日】

3年生になって、国語科でローマ字の学習をしています。タイピングは、早く正確に打てるようになったり、ブラインドタッチができるようになったりと、どんどん上達しています。子供たちは、グループの友達より早く正確に打とうと奮闘していました。

とやま環境チャレンジ10【4年生 6月20日】

 5時間目に、4年生を対象に、とやま環境チャレンジ10を実施しました。富山県環境財団の地球温暖化防止推進員の佐藤様を講師にお招きし、地球温暖化やフードロス等の環境問題についてプレゼンテーションを交えて、ご講演をいただきました。子供たちは、地球温暖化について詳しく知り、自分ができる温暖化防止の取組について考えることができました。

人権集会【企画委員会・全校 6月20日】

 朝活動の時間に、企画委員会が企画した「人権集会」が行われました。人権の大切さを学び、桃李っ子の仲を深めることをねらいとしています。
 始めに、「ありがとう」や「おはよう」などの挨拶に関わる人権クイズが、企画委員会から出題され、全校で人権について考えました。その後、「人間知恵の輪」や「好きな色が同じ人、集まれ」の仲間づくりゲームを全校で楽しみました。子供たちの笑顔と笑い声がいっぱいの温かな人権集会になりました。

あいさつ運動 最終日【6月20日】

 今日は、あいさつ運動の最終日でした。運動期間中は、笑顔でさわやかな挨拶が学校中に響き渡り、温かな雰囲気に包まれました。
 今回のあいさつ運動は、企画委員会の企画で、地区ごとの縦割り登校班で行いました。地区ごとの縦のつながりがより深まるとともに、全校であいさつ運動に取り組むことができました。また、参加してくださった地区の皆様と子供たちが同じ列になって一緒に取り組んだことで、地区の皆様と子供たちとの交流も深まりました。
 民生委員・児童委員の皆様、区長会の皆様、廣川PTA会長、副会長の皆様、ご多用の中、ご参加いただき本当にありがとうございました。

民生委員・児童委員との懇談会【6月19日】

 本日、民生委員・児童委員の皆様との懇談会を開催しました。始めに、授業の様子を参観していただき、子供たちの学校生活の様子を見ていただきました。
 次に懇談を行い、学校の概況や児童の様子をお伝えし、民生委員・児童委員の皆様からもご意見をいただきました。いただきましたご意見は、学校運営に生かしてまいります。
 ご多用の中ご出席いただきました民生委員・児童委員の皆様、ありがとうございました。今後とも、児童を見守ってくださいますようお願いいたします。

歯みがき指導【1年生 6月19日】

 2時間目に、養護教諭の浜田先生が、1年生を対象に、歯みがき指導を実施しました。浜田先生から歯の生えかわりの仕組みや第一大臼歯について説明を聞いた後、実際に、全員でブラッシングを行いました。今週末には、家庭での染め出し活動も予定しています。大切な歯を守るために、虫歯予防のポイントを思い出しながら、毎日の歯みがきに取り組みましょう。

まいごのかぎ【3年生 6月19日】

3年生の国語科は、「まいごのかぎ」という物語文を学習しています。今日は、場面ごとに中心人物に起こったことを短くまとめる「ログライン」を行いました。「○○(どこ)に鍵をさすと、~(どうなった)」という定型文にあてはめて、場面ごとにまとめました。明日は、これをもとに中心人物の気持ちの変化を考えていきます。

花苗植え作業【環境委員会6月18日】

大休憩に、環境委員と安達先生が、正門横の花壇に花の苗植え作業を行いました。 彩りを考えながら花苗を並べ、根が広がるよう根元をやさしくほぐしてから植え付けました。他の花壇も、順次植えていく予定です。環境委員の皆さん、安達先生、暑い中の作業をありがとうございました。

1年親子給食会、指導講話【6月17日】

1年生の保護者を対象に、親子給食会を実施しました。縦割り班での給食準備や食事の様子を見ていただきました。1年生の子供たちは、手づくりの名札を準備し、お家の方と一緒に給食を食べるのをとても楽しみにしていました。

給食の後には、栄養教諭の伊藤先生から学校給食の概要や栄養、給食室での調理の様子、毎日しっから朝ごはんのすすめについてお話していただきました。

伊藤先生、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。