いいとこタイム【全校 5月29日】

 今日の朝活動は、「いいとこタイム」でした。各学級での「いいとこメガネ」の取組を通して、子供同士のつながりが広がり、温かな人間関係や「よいところを見つける目」が育つことを願っています。
【1年生】「いいとこ みいつけた」
「次の時間の準備をしていたよ」「いつもよい姿勢をしているよ」など、見つけた友達のいいところを伝えていました。

【2年生】「おもいやりの木」
 今日は、数字カードで、いいところを見つける友達を決めていました。この後、1週間、その友達のいいところ見つけをしていきます。

【5年生】「フラワールーレット」
カードに書いてあるいいところを相手に伝えて、カード交換をしました。心のこもったカードをもらって、とても嬉しそうでした。

【6年生】いいところ紹介
 自立シートに記録している友達のいいところを、グループや学級全体に紹介していました。タブレットを使って、全体ですぐに共有できるところがいいですね。

筆算のよさ【4年生 5月28日】

 4年生は、算数科で「わり算の筆算」を頑張っています。今日は、「わり算の筆算にチャレンジしよう」の課題のもと、「わり算の筆算のポイント」をみんなで見付け、筆算にチャレンジしていました。解いていく中で、「速く、確実に、正確に」解ける筆算のよさに気付くことができました。

もっと知りたい、友だちのこと【3年生 5月28日】

 3年生は国語科で「もっと知りたい、友だちのこと」の学習を進めています。友達に伝えたいテーマを決め、知らせたい内容をロイロノートでまとめています。自分の弟や妹、好きな食べ物、宝物等、聞いてみたいテーマがいっぱいでした。この後の学習が楽しみです。

国土の気候の特色【5年生 5月27日】

 5年生の社会科では、「国土の気候の特色」について学習しています。今日は、日本の気候の特色について、事前に一人学習した内容を友達と伝え合い、学びを広げ、深めていました。視覚的により分かりやすく説明できるように、タブレットをフルに活用していました。

租税教室【6年生 5月27日】

 公益社団法人魚津法人会の大田様と廣川様を講師にお招きし、6年生を対象に租税教室を行いました。税金の種類や使われ方等について、プレゼンテーションを交えて、大変分かりやすく説明していただきました。実際に1億円の模擬紙幣を持ってみる体験もありました。子供たちは、税金を徴収しなくなったら大変な事態になることや税金は健康で豊かな暮らしを送るために必要なものであること等を学びました。
 大田様、廣川様、ありがとうございました。

火災対応避難訓練【全校 5月26日】

 本日、2時間目に、火災対応避難訓練を実施しました。理科室より火災が発生したことを想定し、「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」のきまりを守って、迅速にグラウンドに避難しました。この訓練を通して、子供たちは、火災発生時の安全な避難方法や火災から身を守ることの大切さを再確認しました。

地区探検【2年生 5月23日】

 2年生は、いよいよ、生活科で「地区探検」が始まります。今日は、自分が知っている桃李小学校区にある建物について伝え合っていました。友達の発表を聞きながら、自分が知らない建物があることに気付き、「探検に行ってみたい」という気持ちを高めていました。地区探検、楽しみですね。