歯みがき指導【1年生 6月19日】

 2時間目に、養護教諭の浜田先生が、1年生を対象に、歯みがき指導を実施しました。浜田先生から歯の生えかわりの仕組みや第一大臼歯について説明を聞いた後、実際に、全員でブラッシングを行いました。今週末には、家庭での染め出し活動も予定しています。大切な歯を守るために、虫歯予防のポイントを思い出しながら、毎日の歯みがきに取り組みましょう。

まいごのかぎ【3年生 6月19日】

3年生の国語科は、「まいごのかぎ」という物語文を学習しています。今日は、場面ごとに中心人物に起こったことを短くまとめる「ログライン」を行いました。「○○(どこ)に鍵をさすと、~(どうなった)」という定型文にあてはめて、場面ごとにまとめました。明日は、これをもとに中心人物の気持ちの変化を考えていきます。

花苗植え作業【環境委員会6月18日】

大休憩に、環境委員と安達先生が、正門横の花壇に花の苗植え作業を行いました。 彩りを考えながら花苗を並べ、根が広がるよう根元をやさしくほぐしてから植え付けました。他の花壇も、順次植えていく予定です。環境委員の皆さん、安達先生、暑い中の作業をありがとうございました。

1年親子給食会、指導講話【6月17日】

1年生の保護者を対象に、親子給食会を実施しました。縦割り班での給食準備や食事の様子を見ていただきました。1年生の子供たちは、手づくりの名札を準備し、お家の方と一緒に給食を食べるのをとても楽しみにしていました。

給食の後には、栄養教諭の伊藤先生から学校給食の概要や栄養、給食室での調理の様子、毎日しっから朝ごはんのすすめについてお話していただきました。

伊藤先生、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

チョウのかんさつ【3年生 6月17日】

3年生の理科は、身の回りの動植物の観察から始まります。今日は、チョウの体のつくりを調べました。モンシロチョウとアゲハチョウを見比べて、似ているところや違うところを探しました。細部までよく観察するので、いろいろなことに気が付きます。「モンシロチョウになりきって!」という木村先生の言葉を聞いて、人間と違うところを体で表現して感じていました。

 

 

地区探検【2年生 6月17日】

 2年生は、生活科で地区探検に行ってきました。今回は椚山地区を探検し、会社やお店、保育所、公民館、様々な自然等、地区のたくさんのことを発見してきました。桃李校区の「人・もの・こと」と積極的に関わることを通して、自分の地域の素晴らしさを発見し、地域への愛着心や大切にする心が育ってくれることを願っています。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera

入善町さわやかあいさつ運動スタート【6月17日】

 今日から、入善町さわやかあいさつ運動がスタートしました。20日(金)まで、企画委員会が中心となって、地域の方々と一緒に、あいさつ運動に取り組みます。
 今回は、地区の方々と挨拶担当の登校班で、挨拶ロードをつくり、登校してくる子供たちに笑顔でさわやかな挨拶を届けました。
 ご参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。今週1週間、よろしくお願いいたします。

プール掃除【5・6年生 6月16日】

 先週の1~4年生に続き、5・6年生がプール掃除を行いました。
 更衣室やトイレ、入り口、管理室、大小のプールを掃除しました。
 床や壁を丁寧に磨いたり、排水溝に溜まった落ち葉やごみを取り除いたりしました。
 全校のみんなが力を合わせると、とてもきれいなプールになり、子供たちは口々に「早くプールに入りたい」と言って、プールでの学習を楽しみにしていました。

現地学習【4年生 6月16日】

 4年生が、社会科の現地学習で、「エコぽ~と」と「入善浄化センター」に行ってきました。施設の概要を映像を交えて分かりやすく説明していただいた後、実際に施設内外を見学しました。エコぽ~とでは、ゴミが持ち込まれてから焼却されるまでの仕組み等、入善浄化センターでは、家庭排水が浄化されるまでの仕組み等、たくさんの学びがありました。
 新川広域圏の皆様、黒東アメニティ公社の皆様、計画をしていただいた入善町教育センターに感謝申し上げます。