チョウのかんさつ【3年生 6月17日】

3年生の理科は、身の回りの動植物の観察から始まります。今日は、チョウの体のつくりを調べました。モンシロチョウとアゲハチョウを見比べて、似ているところや違うところを探しました。細部までよく観察するので、いろいろなことに気が付きます。「モンシロチョウになりきって!」という木村先生の言葉を聞いて、人間と違うところを体で表現して感じていました。

 

 

地区探検【2年生 6月17日】

 2年生は、生活科で地区探検に行ってきました。今回は椚山地区を探検し、会社やお店、保育所、公民館、様々な自然等、地区のたくさんのことを発見してきました。桃李校区の「人・もの・こと」と積極的に関わることを通して、自分の地域の素晴らしさを発見し、地域への愛着心や大切にする心が育ってくれることを願っています。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera

入善町さわやかあいさつ運動スタート【6月17日】

 今日から、入善町さわやかあいさつ運動がスタートしました。20日(金)まで、企画委員会が中心となって、地域の方々と一緒に、あいさつ運動に取り組みます。
 今回は、地区の方々と挨拶担当の登校班で、挨拶ロードをつくり、登校してくる子供たちに笑顔でさわやかな挨拶を届けました。
 ご参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。今週1週間、よろしくお願いいたします。

プール掃除【5・6年生 6月16日】

 先週の1~4年生に続き、5・6年生がプール掃除を行いました。
 更衣室やトイレ、入り口、管理室、大小のプールを掃除しました。
 床や壁を丁寧に磨いたり、排水溝に溜まった落ち葉やごみを取り除いたりしました。
 全校のみんなが力を合わせると、とてもきれいなプールになり、子供たちは口々に「早くプールに入りたい」と言って、プールでの学習を楽しみにしていました。

現地学習【4年生 6月16日】

 4年生が、社会科の現地学習で、「エコぽ~と」と「入善浄化センター」に行ってきました。施設の概要を映像を交えて分かりやすく説明していただいた後、実際に施設内外を見学しました。エコぽ~とでは、ゴミが持ち込まれてから焼却されるまでの仕組み等、入善浄化センターでは、家庭排水が浄化されるまでの仕組み等、たくさんの学びがありました。
 新川広域圏の皆様、黒東アメニティ公社の皆様、計画をしていただいた入善町教育センターに感謝申し上げます。

校内さわやかあいさつ運動スタート【6月16日】

 入善町さわやかあいさつ運動は明日からですが、1日早く、校内あいさつ運動がスタートしました。本年度は、地区ごとの縦割り登校班で、1日交替で実施し、企画委員会や挨拶ボランティアだけでなく、全校であいさつ運動に取り組みます。素敵な挨拶が広がるといいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘンリーさん、ルイスさん体験入学【1、6年生 6月13日】

今日は、オーストラリア出身のヘンリーさん、ルイスさんの、体験入学最終日でした。一緒に遊んだり、別れを惜しんだりする姿が見られました。子供たちにとって思い出に残る楽しい一週間になりました。ぜひまた遊びに来てほしいです。

木々を見つめて【4年生 6月13日】

先日、タブレットを持って学校の周りを散策していた4年生。何やら「木」の写真を撮っているようでした。今日、図工室を覗くと、タブレットで撮影した「木」を見ながら、色を塗っていました。ただ茶色でべた塗りするのではなく、黄色や黄土色、緑等、たくさんの色を「点々塗り」しています。とても丁寧に作品を仕上げています。完成が楽しみです。

プール掃除【3,4年生 6月13日】

天気の安定しない日が続きますが、もうすぐ夏がやってきます。子供たちがとても楽しみにしているプール学習も始まります。そのための準備として、今日はプール掃除を行いました。「一年でこんなに汚れるの?」と驚きつつ、みんなが気持ちよくプールを使えるように、丁寧にそうじをしました。1,2年生もプールサイドの草むしりを中心に掃除をしました。月曜日は、5,6年生が掃除する予定です。

初任者研修協力校研修【5年生 6月12日】

昨日、横田先生が、5年算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」の研究授業を行いました。本授業は、初任者研修の協力校研修として位置付けられており、富山市を除く県東部の小学校初任者教員が参加されました。5年生の児童は、たくさんの先生方が参観する中、課題に対して自分の考えをしっかりともったり、その考えを友達と交流したりして、よりよい作図の方法を見いだすことができました。
また、参加された先生方も、熱心に研究授業について協議をしておられ、充実した研修となりました。
研修を企画・運営してくださった総合教育センター並びに東部教育事務所の先生方、ありがとうございました。