砂場で実験【5年生 10月15日】 5年理科「流れる水のはたらき」では、砂場で実験をしました。「まっすぐなところと曲がっているところを水はどのように流れるのか」、「流れる水の量が多くなると流れ方に変化があるのか」等について調べました。カーブの外側が決壊したことに驚いたり、下流に砂や泥がたまること等に気付いたりしていました。先日の理科現地学習と関連付けながら観察することができました。
サツマイモ掘り【2・5年生 10月14日】 今日は、2、5年のペア学年で、サツマイモ掘りを行いました。どんどん土を掘っていくと、大きく実ったたくさんのサツマイモが出てきて、とても嬉しそうな表情が見られました。2年生と5年生が仲良く、力を合わせてサツマイモ掘りをする姿が、とても微笑ましかったです。
椚山八幡社秋季大祭【10月14日】 10月11日(土)、12日(日)の2日間にわたって、椚山八幡社の秋季大祭があり、本校で御神輿御巡行が行われました。椚山地区の4年生児童を中心に、小天狗や踊り子、旗持ちとして地域の行事に参加する姿が輝いて見えました。 地域の方々が大切にしている伝統文化を体験し、次の世代に引き継いでいることを実感した祭礼でした。
宿泊学習【5、6年生 10月9日・10日】 5、6年生が国立立山青少年自然の家で宿泊学習を実施しました。1日目はジョイフレンドやポイント探しを楽しみ、夜はキャンプファイヤーと班対抗のダンスフェスティバルで大いに盛り上がりました。2日目は、野外炊飯でカレーライスをつくり、みんなで美味しくいただきました。どの活動もグループで協力し、充実した2日間になりました。
公園で秋を探そう【1年生 10月10日】 1年生は、生活科で「公園で秋を探そう」の学習を行っています。今日は、椚山地区の農村公園へ校外学習に出かけ、秋を満喫してきました。どんぐりや松ぼっくり、落ち葉等、たくさんの秋を見つけ、秋の自然のおもしろさや不思議さ、美しさ等を、五感で体感することができました。また、隣接している椚山公民館も訪問し、公共施設を使用するマナーについても学習してきました。 地域を探検し、地域をもっと知ることができました。
さつまいも掘り【3・4年生 10月10日】 春に植えたさつまいもも、収穫の時期になりました。3,4年生で協力してさつまいも掘りを行いました。土の表面に少しさつまいものようなものが見えると、子供たちは嬉しそうに掘り始めました。さすが、遠足やそうじで普段から協力している3,4年生です。「誰か手伝って!!」と声をかけたり、「手伝うよ!」「一緒にやる?」と、学年や男女関係なく協力していました。
いいとこタイム【1年生・2年生 10月9日】 「いいとこメガネ」の取組として、2学期は「クラス全員のいいところを見つけ、伝えよう」をテーマに取り組んでいます。今回は、1年生と2年生の取組を紹介します。 1年生は「いいとこビンゴ」、2年生は「ぽかぽか思いやりの木」に取り組んでいます。1学期の取組を、2学期のテーマに沿った内容にバージョンアップしたものです。今日の「いいとこタイム」は、子供たちの笑顔がキラキラ輝いていました。これからもクラス全員のつながりが広がり、深まるといいですね。 【1年生「いいとこビンゴ」】 【2年生「ぽかぽか思いやりの木」】
5・6年生宿泊学習出発【10月9日】 今日から2日間、5・6年生の立山での宿泊学習です。天候に恵まれ、さわやかな気持ちで宿泊に出発しました。出発式では、児童代表の挨拶や校長、担任からの話があり、しっかり目と心をつないで話を聞く子供たちの姿が見られました。 1日目は、焼板製作、ポイント探し、キャンプファイヤー等、2日目は、野外炊飯(カレーライスづくり)等の活動があります。5・6年生にとって、成長につながり、安全で楽しい思い出に残る宿泊学習になることを願っています。
若手研修【10月8日】 入善町教育センターより教育専門指導員の上島先生をお迎えして、若手研修を行いました。 1年教室では、算数科「かたちあそび」の学習を通して、研修しました。子供たちは、たくさんの箱や筒、ボール等を仲間分けする中で、形の特徴を捉え、その仲間に共通することや違っていることを考えながら弁別していきました。 子供たちがどんどん考えを発表するので、その考えをどのように取り上げ、焦点化していくかについて上島先生よりご教授いただき、担任の長谷先生にとって学びの多い、充実した研修となりました。 ご指導いただきました、上島先生、ありがとうございました。
さわやかタイム【全校 10月7日】 今日の朝活動は、さわやかタイムでした。本年度のアクションプランに位置付いている「縄跳び運動」に取り組み、運動する習慣の定着を図っています。 自分の目当てが達成できるように、一生懸命に練習し、出来たときは、「なわとび進級カード」に色塗りをして、達成感を感じ、大変満足そうな表情でした。 運動する楽しさを味わいながら、体力を向上させ、「桃李げんキッズ」を目指してほしいです。